11/19 | ![]() |
霜月の和菓子。 |
おはようございます😃 今日は、夜また関西へ移動なので、日中のブログアップです。
先週行ってきた、いつもと違う先生の和菓子ワークショップの様子です。

場所は田原町、もうほとんど浅草です。うちからはなかなか遠いのですが、告知に載っていた山茶花が素敵だったので、頑張って辿り着きました。短い講座なので、もう材料は小分けにして、準備されてました。

先生が一通りデモしてくれた後は、各自自分のペースで即本番です。その変わり、生徒の作業風景を、先生が撮影してくれました。これがまず、なかに入れる餡を丸めているところ。

次いで、一番難しい包餡作業。少しもっちりした外側の餡で、先程の餡を包んでいるところです。外側は、白いベースに一部青を練り込んで、透けるようにしてあります。この作業を写真で残してもらえたのは、嬉しいです。

それ以降の作業は写真がないので、急に完成の姿です。七五三にちなんで、宮の鳩と名付けられた練り切りです。私は変なところに、金粉を乗せたのでクジャクみたいになっていますね。

さて、もう一種類が山茶花です。きれいな桃色の外餡の一部に、白い餡を貼り付けるように馴染ませてから、包餡。これを絹布巾でてるてる坊主の様に、絞って持ったら、一辺をきつめに摘まみます。で、こんな感じです。

黄色い蕊と緑の葉を乗せて、はい、山茶花! 桃色と白のぼかしが、なかなか上手くいった、と悦に入っている私です🎵
やはり、違う先生のもとにいくと、引き出しが増えて充実感があります。
先週行ってきた、いつもと違う先生の和菓子ワークショップの様子です。

場所は田原町、もうほとんど浅草です。うちからはなかなか遠いのですが、告知に載っていた山茶花が素敵だったので、頑張って辿り着きました。短い講座なので、もう材料は小分けにして、準備されてました。

先生が一通りデモしてくれた後は、各自自分のペースで即本番です。その変わり、生徒の作業風景を、先生が撮影してくれました。これがまず、なかに入れる餡を丸めているところ。

次いで、一番難しい包餡作業。少しもっちりした外側の餡で、先程の餡を包んでいるところです。外側は、白いベースに一部青を練り込んで、透けるようにしてあります。この作業を写真で残してもらえたのは、嬉しいです。

それ以降の作業は写真がないので、急に完成の姿です。七五三にちなんで、宮の鳩と名付けられた練り切りです。私は変なところに、金粉を乗せたのでクジャクみたいになっていますね。

さて、もう一種類が山茶花です。きれいな桃色の外餡の一部に、白い餡を貼り付けるように馴染ませてから、包餡。これを絹布巾でてるてる坊主の様に、絞って持ったら、一辺をきつめに摘まみます。で、こんな感じです。

黄色い蕊と緑の葉を乗せて、はい、山茶花! 桃色と白のぼかしが、なかなか上手くいった、と悦に入っている私です🎵
やはり、違う先生のもとにいくと、引き出しが増えて充実感があります。