11/24 | ![]() |
大学生やってます。 |
こんばんは。昨日はブログを臨時休業してしまいましたが、今日から早速通常営業です。
目を酷使する講座、というのは京繍(きょうぬい)、という日本刺繍の実習でした。ちりめんに絹糸で刺繍するので、とてもデリケートで趣があります。が、西洋の刺繍と比べて、糸の扱いから針を刺す位置まで、一段と難しいです。

少し前のブログで、校舎の夜景を載せましたが、今日は朝の姿です。この大階段とちょっと神殿風な正面が、特徴です。

紅葉真っ盛りの季節の週末とあって、京都中めちゃ混みです。通常36分のバス移動が、昨日は一時間かかりました。もしくは、予定しているバスが満員で、最初から乗れないこともあります。

昨日懲りたので、今朝は二本早いバスに、空き腹のまま乗車。幸い数分遅れただけで、無事早めに学校に着いたので、上の写真の学舎内にある喫茶店、ヴェルディでフレンチトーストの朝ごはんでした。

芸術系の学校らしく、入口正面の銅像は岡倉天心。

現代における芸術の役割は、人がよりよく生きられるための手段、というのが信条なので、私の通う校舎は別名がこれ、人間館です。

無事スクーリングを終えて戻ってきた京都駅では、京都タワーをバックにクリスマスイルミネーションが、自己主張してました。
それにしても、もうすぐ師走というわりに、あまり寒くないですねぇ?
目を酷使する講座、というのは京繍(きょうぬい)、という日本刺繍の実習でした。ちりめんに絹糸で刺繍するので、とてもデリケートで趣があります。が、西洋の刺繍と比べて、糸の扱いから針を刺す位置まで、一段と難しいです。

少し前のブログで、校舎の夜景を載せましたが、今日は朝の姿です。この大階段とちょっと神殿風な正面が、特徴です。

紅葉真っ盛りの季節の週末とあって、京都中めちゃ混みです。通常36分のバス移動が、昨日は一時間かかりました。もしくは、予定しているバスが満員で、最初から乗れないこともあります。

昨日懲りたので、今朝は二本早いバスに、空き腹のまま乗車。幸い数分遅れただけで、無事早めに学校に着いたので、上の写真の学舎内にある喫茶店、ヴェルディでフレンチトーストの朝ごはんでした。

芸術系の学校らしく、入口正面の銅像は岡倉天心。

現代における芸術の役割は、人がよりよく生きられるための手段、というのが信条なので、私の通う校舎は別名がこれ、人間館です。

無事スクーリングを終えて戻ってきた京都駅では、京都タワーをバックにクリスマスイルミネーションが、自己主張してました。
それにしても、もうすぐ師走というわりに、あまり寒くないですねぇ?