12/26 | ![]() |
連日の美食の合間に、デトックスな献立。 |
こんばんは。そろそろ、早い職場から仕事納めに入る時期ですね。 私はと言えば、まだレポート書きでおたおたしておりますが。。。
今日の記事は、ご馳走をいただく機会の多いこの時期にぴったりの、「あるがままの食の魅力」を見直そうというお食事会です。

信州の山里の冬と岩手の海の恵み、と題された今回は、新そばの実や信州野菜をふんだんに使用し、なるべく手をかけずに素材の味を楽しみます。こちらは、新そばの実と煎り大豆のスープ。そばの実が、香ばしく大豆の甘味が引き立ちます。

汁物もう一品は、信州黄金シャモと高麗人参と古代米のサムゲタン。もともと滋養豊富な韓国料理ですが、アントシアニンで紫色の古代米と合わせると、より深い味になってため息ものです。

先に岩手の海の恵みとあったとおり、アカザラ貝の蒸し物も、大皿にてんこ盛りです。オーガニックキャベツとパクチーと一緒に、蒸し煮になってました。

こちらは、バターナッツカボチャを、ただ蒸し焼きにしただけ。味付けしていない分、素材のまったりとした味と食感が、堪能できます。

ぶつ切り大根に鶏そぼろをのせたこちらは、火を最低限しか入れていないので、シャリシャリと噛みでがあります。

写真が分かりにくいと思いますが、こちら早そばという、私にとっても初めてのそば料理。千切り大根に、そば粉と適量の水を加えて、ただ練りまくるだけで、完成だそうです。噛みごたえのあるソバがき、という感じですが、なかなか美味しいんですよ。

やっと、蕎麦らしいそばが出てきた、と思ったら冷製パスタ風ということで、確かに風味はそば、食感は細目のスパゲッティーでしたが、えのきが沢山入っていて、さっぱり味です。

デザートには、信州りんごのそば粉天ぷら。上等なチーズと合わせて、すごく高級感のある味に仕上がっていました。
動物性たんぱく質は、鶏肉とアカザラ貝、そして一口のチーズだけ、というとても内臓負担の軽いメニューで、私もしっかりデトックスできました。
今日の記事は、ご馳走をいただく機会の多いこの時期にぴったりの、「あるがままの食の魅力」を見直そうというお食事会です。

信州の山里の冬と岩手の海の恵み、と題された今回は、新そばの実や信州野菜をふんだんに使用し、なるべく手をかけずに素材の味を楽しみます。こちらは、新そばの実と煎り大豆のスープ。そばの実が、香ばしく大豆の甘味が引き立ちます。

汁物もう一品は、信州黄金シャモと高麗人参と古代米のサムゲタン。もともと滋養豊富な韓国料理ですが、アントシアニンで紫色の古代米と合わせると、より深い味になってため息ものです。

先に岩手の海の恵みとあったとおり、アカザラ貝の蒸し物も、大皿にてんこ盛りです。オーガニックキャベツとパクチーと一緒に、蒸し煮になってました。

こちらは、バターナッツカボチャを、ただ蒸し焼きにしただけ。味付けしていない分、素材のまったりとした味と食感が、堪能できます。

ぶつ切り大根に鶏そぼろをのせたこちらは、火を最低限しか入れていないので、シャリシャリと噛みでがあります。

写真が分かりにくいと思いますが、こちら早そばという、私にとっても初めてのそば料理。千切り大根に、そば粉と適量の水を加えて、ただ練りまくるだけで、完成だそうです。噛みごたえのあるソバがき、という感じですが、なかなか美味しいんですよ。

やっと、蕎麦らしいそばが出てきた、と思ったら冷製パスタ風ということで、確かに風味はそば、食感は細目のスパゲッティーでしたが、えのきが沢山入っていて、さっぱり味です。

デザートには、信州りんごのそば粉天ぷら。上等なチーズと合わせて、すごく高級感のある味に仕上がっていました。
動物性たんぱく質は、鶏肉とアカザラ貝、そして一口のチーズだけ、というとても内臓負担の軽いメニューで、私もしっかりデトックスできました。