01/07 | ![]() |
七草粥いただきました、その1。 |
こんばんは。北海道は暖冬で、雪まつりの雪が足りないそうですね。
さて、正月も7日ですが、皆さんは七草粥いただきましたか?

私は、この場でもご紹介したことのある、麻布十番の千年こうじ屋さんで、七草粥のお食事会に参加してきましたよ。現役の頃、仕事始めの日に事務所で炊いて、皆で食べたのを思い出します。

やはり、こうやって大きな鍋でたくさん炊いて、大勢でいただくのが、お正月らしくてよりほっこりしますよね。

最近は、七種の植物を乾燥させてパックにした、手軽なものも売ってますが、千年こうじ屋さんは八海山の蔵元なので、新潟から直送の生七草を使っています。

炊き上がったところで、先ずは八海山大吟醸で乾杯です。他にも特別純米吟醸など、何種類か飲み放題なのですが、基本的には上質なものから飲むのが、こちらでのルールです。

お粥のおかず兼お酒の肴で小鉢ものが、いっぱい用意されています。こちらは、カブとホタテの蒸したのに、赤タマネギの麹ソースがかかっています。

カマンベールチーズに、干しブドウを合わせた一品は、ワインのつまみのような取り合わせですが、本みりんをソースにしていて一味違います。

ブロッコリーの緑がきれいなオムレツには、干しえびがたくさん入っていて、とても良いだしになっています。
いずれも、お酒にもお粥にも、よく合います。 他にも意外な食材をいただいたので、その模様は明日の記事にて。
さて、正月も7日ですが、皆さんは七草粥いただきましたか?

私は、この場でもご紹介したことのある、麻布十番の千年こうじ屋さんで、七草粥のお食事会に参加してきましたよ。現役の頃、仕事始めの日に事務所で炊いて、皆で食べたのを思い出します。

やはり、こうやって大きな鍋でたくさん炊いて、大勢でいただくのが、お正月らしくてよりほっこりしますよね。

最近は、七種の植物を乾燥させてパックにした、手軽なものも売ってますが、千年こうじ屋さんは八海山の蔵元なので、新潟から直送の生七草を使っています。

炊き上がったところで、先ずは八海山大吟醸で乾杯です。他にも特別純米吟醸など、何種類か飲み放題なのですが、基本的には上質なものから飲むのが、こちらでのルールです。

お粥のおかず兼お酒の肴で小鉢ものが、いっぱい用意されています。こちらは、カブとホタテの蒸したのに、赤タマネギの麹ソースがかかっています。

カマンベールチーズに、干しブドウを合わせた一品は、ワインのつまみのような取り合わせですが、本みりんをソースにしていて一味違います。

ブロッコリーの緑がきれいなオムレツには、干しえびがたくさん入っていて、とても良いだしになっています。
いずれも、お酒にもお粥にも、よく合います。 他にも意外な食材をいただいたので、その模様は明日の記事にて。