01/13 | ![]() |
動き出したばかりの都内の風景。 |
こんばんは。東京地方、気温の上がった成人の日でした。私は、明日が今年初授業なので、少しばかりギアを入れ換え、テキスト類に久しぶりに目を通してました。
一昨日とその前日に、東京湾クルーズをお伝えしましたが、そのときの陸上での写真もたまっているので、今日はそのいくつかのご紹介です。

1月10日の、オリンピック施設を海から見る、というツアーは東京駅丸の内北口が起点でした。普段急いでいると、天井を見上げたりしないですが、この日はじっくりとクラシックな内装を観察できました。

出発してすぐ、皇居のお堀にでます。二重橋あたりの松並木は、皇居一般参賀の中継でもよく見ますね。

こちらは、井伊直弼暗殺の舞台になった、桜田門をちょうど出たところ。ご存知のとおり、この反対側にドラマによく出る警視庁のビルがあります。私も一度だけ無犯罪証明書、というのを取りに行ったことがあったなぁ😅

少し走ると、国会議事堂に至りますが、この写真は議事堂前で左折後の、衆議院側のショットです。街路樹のいちょうは、完全に葉を落としてますが、議事堂内には47都道府県全てからの樹が、植えられているそうです。

新橋一丁目の交差点を過ぎると、最近の高層ビルプロジェクトですっかり建物に飲み込まれた、金比羅さんの鳥居が。数十年前、勤務先が近かった頃は、普通の鳥居だったし、お社も見えてましたけどねぇ。。。

そして、肝心の新国立競技場。デザインの再募集とか、いろいろすったもんだしましたが、昨年末には稼働始めましたね。隅研吾氏のデザインになりますが、同調性を考えてのことか、

選手村の一角にも、隅氏の大型オブジェが据えられていました。鉄骨と木材だけを使用し、解体移設が簡単でリユースを意識した構造だそうです。
一昨日とその前日に、東京湾クルーズをお伝えしましたが、そのときの陸上での写真もたまっているので、今日はそのいくつかのご紹介です。

1月10日の、オリンピック施設を海から見る、というツアーは東京駅丸の内北口が起点でした。普段急いでいると、天井を見上げたりしないですが、この日はじっくりとクラシックな内装を観察できました。

出発してすぐ、皇居のお堀にでます。二重橋あたりの松並木は、皇居一般参賀の中継でもよく見ますね。

こちらは、井伊直弼暗殺の舞台になった、桜田門をちょうど出たところ。ご存知のとおり、この反対側にドラマによく出る警視庁のビルがあります。私も一度だけ無犯罪証明書、というのを取りに行ったことがあったなぁ😅

少し走ると、国会議事堂に至りますが、この写真は議事堂前で左折後の、衆議院側のショットです。街路樹のいちょうは、完全に葉を落としてますが、議事堂内には47都道府県全てからの樹が、植えられているそうです。

新橋一丁目の交差点を過ぎると、最近の高層ビルプロジェクトですっかり建物に飲み込まれた、金比羅さんの鳥居が。数十年前、勤務先が近かった頃は、普通の鳥居だったし、お社も見えてましたけどねぇ。。。

そして、肝心の新国立競技場。デザインの再募集とか、いろいろすったもんだしましたが、昨年末には稼働始めましたね。隅研吾氏のデザインになりますが、同調性を考えてのことか、

選手村の一角にも、隅氏の大型オブジェが据えられていました。鉄骨と木材だけを使用し、解体移設が簡単でリユースを意識した構造だそうです。