01/16 | ![]() |
ボタニカルワックスをやってみた。 |
こんばんは。明日明後日は、東京も少し雪模様になるようです。量が少なくても、路面凍結が心配ですね。
さて、昨晩は今年最初の、お花屋さんでのワークショップに参加しました。

何度かご紹介してますが、日比谷の東京ミッドタウン内にある、ビアンカバーネットさんが会場。

作業場所には、様々の小振りなドライフラワーが、たくさん用意されていて、一挙に気分が上がります。

まず、自分で使いたいピースを、適量ずつ手元に集めます。

今日作るのは、ボタニカルワックス。フレーム内に小花類をロウで閉じ込める装飾アートです。サンプルのかけらを見ると、厚み6-7mm程度がロウでカバーされるようです。

つぎに、フレームの大きさに合わせて、集めたピースの配置をデザインしていきます。私は、全体に散らす感じを目指しましたが、ドーナツのように中心を空けて円に配置したり、逆に真ん中だけにこんもり配置したり、人それぞれです。

いよいよ本番の木枠に、溶かしたロウを流し込み、デザインどおりピースを並べていきます。溶けたロウは透明ですが、時間の経過と共に白く凝固していくので、時間との戦いになります。

完全に固まって、立て掛けたところです。実はロウには、好みのアロマを混ぜてあり、目からだけでなく鼻でも楽しめるアートになっています。
想像以上の仕上がりで嬉しかった一方、もう何度かチャレンジしてより思いどおりに作ってみたいです。
さて、昨晩は今年最初の、お花屋さんでのワークショップに参加しました。

何度かご紹介してますが、日比谷の東京ミッドタウン内にある、ビアンカバーネットさんが会場。

作業場所には、様々の小振りなドライフラワーが、たくさん用意されていて、一挙に気分が上がります。

まず、自分で使いたいピースを、適量ずつ手元に集めます。

今日作るのは、ボタニカルワックス。フレーム内に小花類をロウで閉じ込める装飾アートです。サンプルのかけらを見ると、厚み6-7mm程度がロウでカバーされるようです。

つぎに、フレームの大きさに合わせて、集めたピースの配置をデザインしていきます。私は、全体に散らす感じを目指しましたが、ドーナツのように中心を空けて円に配置したり、逆に真ん中だけにこんもり配置したり、人それぞれです。

いよいよ本番の木枠に、溶かしたロウを流し込み、デザインどおりピースを並べていきます。溶けたロウは透明ですが、時間の経過と共に白く凝固していくので、時間との戦いになります。

完全に固まって、立て掛けたところです。実はロウには、好みのアロマを混ぜてあり、目からだけでなく鼻でも楽しめるアートになっています。
想像以上の仕上がりで嬉しかった一方、もう何度かチャレンジしてより思いどおりに作ってみたいです。