01/19 | ![]() |
黄梅、春の足音。 |
こんばんは。今日の東京地方、昨日の雪模様とうって変わって、太陽燦々でした。
私は世田谷区の住宅街で、お料理教室をやっておられるみゆきさんのイベントに参加してきました。

季節的には、寒い真っ最中ですが、既に黄梅がポツポツ咲いています。

新年の集まりということで、お屠蘇が用意されていましたが、なんとこのお屠蘇炭酸水で割ってあります。

みりんに薬草を浸しただけだと、結構甘くなってしまいますが、炭酸水で割ってあると、とてもすっきりとして飲みやすく、色もうすくてきれいです。

この日の目玉の一つは、お巫女さんの資格のある舞手さんによる、神楽の実演でした。拝殿での神楽は何度か体験しましたが、雅楽の旋律は季節によって暗め明るめ、と変化するのだと、初めて知りました。新年の明るい音律にのって、榊を手に大きく舞う姿に、正に天から幸を授かっているという実感がありました。

みゆきさんは、スパイスにお詳しいので、こんな珍しい調味料を紹介してくれました。柚子胡椒は、以前に記事にしたとおり、自分でも作りますが、こちらは橘胡椒です。市販されていないとのこと。

右近の桜左近の橘、とひな祭りでは定番の橘ですが、現在は絶滅危惧種なのだそうです。色々な甘い柑橘類が、毎年たくさん市場に出てきますが、種が多くて甘味もそれほどではないので、今の人には人気がないのですね。貴重な鉢植えです。

こちらの小降りな唐辛子は、内藤とうがらし。新宿近辺の伝統野菜で、江戸東京野菜に指定されています。江戸時代蕎麦食の流行に伴って、七味唐辛子が人気となり盛んに作られました。が、後に辛味の強い鷹の爪に取って変わられました。
初めて訪れたイベントでしたが、興味深いこと満載で楽しい数時間を過ごしました。もちろん、ご馳走もたくさんあったので、また後日ご紹介しますね。
私は世田谷区の住宅街で、お料理教室をやっておられるみゆきさんのイベントに参加してきました。

季節的には、寒い真っ最中ですが、既に黄梅がポツポツ咲いています。

新年の集まりということで、お屠蘇が用意されていましたが、なんとこのお屠蘇炭酸水で割ってあります。

みりんに薬草を浸しただけだと、結構甘くなってしまいますが、炭酸水で割ってあると、とてもすっきりとして飲みやすく、色もうすくてきれいです。

この日の目玉の一つは、お巫女さんの資格のある舞手さんによる、神楽の実演でした。拝殿での神楽は何度か体験しましたが、雅楽の旋律は季節によって暗め明るめ、と変化するのだと、初めて知りました。新年の明るい音律にのって、榊を手に大きく舞う姿に、正に天から幸を授かっているという実感がありました。

みゆきさんは、スパイスにお詳しいので、こんな珍しい調味料を紹介してくれました。柚子胡椒は、以前に記事にしたとおり、自分でも作りますが、こちらは橘胡椒です。市販されていないとのこと。

右近の桜左近の橘、とひな祭りでは定番の橘ですが、現在は絶滅危惧種なのだそうです。色々な甘い柑橘類が、毎年たくさん市場に出てきますが、種が多くて甘味もそれほどではないので、今の人には人気がないのですね。貴重な鉢植えです。

こちらの小降りな唐辛子は、内藤とうがらし。新宿近辺の伝統野菜で、江戸東京野菜に指定されています。江戸時代蕎麦食の流行に伴って、七味唐辛子が人気となり盛んに作られました。が、後に辛味の強い鷹の爪に取って変わられました。
初めて訪れたイベントでしたが、興味深いこと満載で楽しい数時間を過ごしました。もちろん、ご馳走もたくさんあったので、また後日ご紹介しますね。