01/21 | ![]() |
江戸前寿司に合わせるのは? |
こんばんは。きょうの東京、気温はさほど低くなかったですが、風が冷たかったです。明日はもっと冷えるらしいです。
記事の方は、昨日ご紹介した江戸前寿司の会で、出会った日本酒について。

食事会はほぼ毎月ありますが、アルコールは持ち込みでもよし、現場でキャッシュオンで買ってもよし、というシステムです。手ぶらで行くと、季節に合った三種類の日本酒が用意されています。

これは、昨年12月の会で紹介された面白いネーミングのお酒です。表ラベルには、大きく車坂とある和歌山県産産の吟醸酒なのですが、

ラベルわきには、魚の名前の難しい漢字がずらりと。よくお寿司屋さんの、湯呑みにもありますよね。

そして裏ラベルです。このお酒の正式名称は、車坂 魚に合う吟醸酒と言います。飲み始めて、最初はそれほどピンと来なかったのですが、お寿司を食べ進むにつれ、なるほどぉと合点できました。

この日のあと二種類のうちの一本が、山形県の純米原酒。濾過を最低限にしてあるので、お米の香りが強いです。

もう一種類は、京都府のまつもと。学校の関係で京都はよく行きますので、伏見の酒蔵は伺ったことがあります。こちらも白身魚によく合うお酒です、
しかし、最近少し日本酒が弱くなりつつある私です。
記事の方は、昨日ご紹介した江戸前寿司の会で、出会った日本酒について。

食事会はほぼ毎月ありますが、アルコールは持ち込みでもよし、現場でキャッシュオンで買ってもよし、というシステムです。手ぶらで行くと、季節に合った三種類の日本酒が用意されています。

これは、昨年12月の会で紹介された面白いネーミングのお酒です。表ラベルには、大きく車坂とある和歌山県産産の吟醸酒なのですが、

ラベルわきには、魚の名前の難しい漢字がずらりと。よくお寿司屋さんの、湯呑みにもありますよね。

そして裏ラベルです。このお酒の正式名称は、車坂 魚に合う吟醸酒と言います。飲み始めて、最初はそれほどピンと来なかったのですが、お寿司を食べ進むにつれ、なるほどぉと合点できました。

この日のあと二種類のうちの一本が、山形県の純米原酒。濾過を最低限にしてあるので、お米の香りが強いです。

もう一種類は、京都府のまつもと。学校の関係で京都はよく行きますので、伏見の酒蔵は伺ったことがあります。こちらも白身魚によく合うお酒です、
しかし、最近少し日本酒が弱くなりつつある私です。