01/25 | ![]() |
今年初めての水引細工。 |
こんばんは。立春まで、もう少し。少ーしずつですが、陽ののびてきた実感がありますね。
そんな1月も残り少なくなった今日、私が東銀座で降りて訪れたのは、歌舞伎座近辺でした。

この辺りは着物姿の人もちらほらいるので、なんとなく、未だ正月気分のかけらを感じます。

そして私が訪れたのは、今年初めての水引のワークショップ。ウォームアップの練習は、水引を3本使った亀結びでした。どうですか?亀に見えますか?結び方は、すごく難しくはないのですが、各パーツのバランスを取るのが肝です。

さて、これから本番。残念ながら、写真ではハッキリわかりませんが、今回は水引五本を使用しています。二本増えるだけですが、結びにくさは一挙に四倍くらいになります。水引を動かす度、五本を順番どおりに整列させる作業に、とても時間がかかります。

すったもんだしながら、ともかくも亀結びを完成させ、さらにもう一段続けると、目指すあるアクセサリーの表が完成です。

一方で、バレッタ用の板バネに、両面テープで水引をいかだのように、敷き詰めておきます。

両者を合体させると、このとおり、和風のバレッタが完成しました。亀が二匹背中合わせにいるみたいでしょう。
そんな1月も残り少なくなった今日、私が東銀座で降りて訪れたのは、歌舞伎座近辺でした。

この辺りは着物姿の人もちらほらいるので、なんとなく、未だ正月気分のかけらを感じます。

そして私が訪れたのは、今年初めての水引のワークショップ。ウォームアップの練習は、水引を3本使った亀結びでした。どうですか?亀に見えますか?結び方は、すごく難しくはないのですが、各パーツのバランスを取るのが肝です。

さて、これから本番。残念ながら、写真ではハッキリわかりませんが、今回は水引五本を使用しています。二本増えるだけですが、結びにくさは一挙に四倍くらいになります。水引を動かす度、五本を順番どおりに整列させる作業に、とても時間がかかります。

すったもんだしながら、ともかくも亀結びを完成させ、さらにもう一段続けると、目指すあるアクセサリーの表が完成です。

一方で、バレッタ用の板バネに、両面テープで水引をいかだのように、敷き詰めておきます。

両者を合体させると、このとおり、和風のバレッタが完成しました。亀が二匹背中合わせにいるみたいでしょう。