02/10 | ![]() |
東京駅間近で和歌山料理。 |
こんばんは。とうとう新コロナウィルスの影響で、国内の生産ラインが止まるまでの問題になってきました。本気で国際協調して、対策しないと世界的に共倒れになりかねないです。
と言いながら、能天気に今日もグルメ記事で失礼します💦

以前の仕事仲間で昨日ランチしたのは、愚庵という和歌山料理のお店でした。都内で和歌山料理とうたっているお店は、とても珍しいです。スターターは、しらすたっぷりのサラダ。とてもヘルシーです。

海岸線の長い県なので、お魚が豊富ですよね。お造りは、鯛・タチウオ・ハマチ・マグロ等々。どれもすごい厚切りで、魚食べてる感がいっぱいです。

これも、とても和歌山らしい、梅と一緒に煮た煮魚。お魚はサワラでした。漢字だと鰆と書いて、春告げ魚と呼ばれることもありますが、実際は冬が一番美味しいんですよ。梅のお陰で、全く臭みを感じません。

こちらは、できたてのおぼろ豆腐、専用のたれ+生姜がよく合います。お寺では、お豆腐を手造りするところも多いですよね。和歌山県は有名なお寺たくさんあります。干した高野豆腐も日本中で食べられてますしね。

揚げ物のメインは、タチウオ。たぶん、私はタチウオの天ぷら初めてだったと思いますが、身がふわふわでおいしかったですよぉ。

瀬戸内側は鯛がとても有名ですね。最後に、その鯛のお頭をお米と一緒に炊きます。はい、上品な鯛めしの完成です。

〆はウメゼリー! とてもさっぱりして、ここまでのお料理と良いバランスでした。
と言いながら、能天気に今日もグルメ記事で失礼します💦

以前の仕事仲間で昨日ランチしたのは、愚庵という和歌山料理のお店でした。都内で和歌山料理とうたっているお店は、とても珍しいです。スターターは、しらすたっぷりのサラダ。とてもヘルシーです。

海岸線の長い県なので、お魚が豊富ですよね。お造りは、鯛・タチウオ・ハマチ・マグロ等々。どれもすごい厚切りで、魚食べてる感がいっぱいです。

これも、とても和歌山らしい、梅と一緒に煮た煮魚。お魚はサワラでした。漢字だと鰆と書いて、春告げ魚と呼ばれることもありますが、実際は冬が一番美味しいんですよ。梅のお陰で、全く臭みを感じません。

こちらは、できたてのおぼろ豆腐、専用のたれ+生姜がよく合います。お寺では、お豆腐を手造りするところも多いですよね。和歌山県は有名なお寺たくさんあります。干した高野豆腐も日本中で食べられてますしね。

揚げ物のメインは、タチウオ。たぶん、私はタチウオの天ぷら初めてだったと思いますが、身がふわふわでおいしかったですよぉ。

瀬戸内側は鯛がとても有名ですね。最後に、その鯛のお頭をお米と一緒に炊きます。はい、上品な鯛めしの完成です。

〆はウメゼリー! とてもさっぱりして、ここまでのお料理と良いバランスでした。