02/21 | ![]() |
ワライカワセミもいましたよ。 |
こんばんは。新型コロナウイルス問題は、だんだん他人事でなくなってきましたね。頻繁にイベントに参加している私も、これからは慎重にいかねば。
さて、記事の方はそろそろカバシャムワイルドライフパークを出て、先へ進みます。

鳥の中でも、こちらワライカワセミはポピュラーですよね。日本のカワセミより、ずっと大きくてふっくらしてます。

私が通った途端に、ケケケケと鳴き出しました。笑い声に聞こえるかどうかは微妙だけれど、確かに軽蔑されてる感じには聞こえるかな。

最後はご存知の方も多いでしょう、メンフクロウのショットで、このパークともお別れです。

バス移動の途中では、高い樹の上に、印象的なひつじ雲がかかって、はっとするようなアーティスティックな景色に遭遇しました。

しばらく走ると、広いブドウ畑が広がってました。各畝の端にはバラが植えられています。バラを植えておくとブドウの病気を早く見つけられるから、という昔からのやり方ですが、今は消毒技術が上がっているので、形だけだそうです。
明日は、こちらのワイナリーの記事でまいります。
さて、記事の方はそろそろカバシャムワイルドライフパークを出て、先へ進みます。

鳥の中でも、こちらワライカワセミはポピュラーですよね。日本のカワセミより、ずっと大きくてふっくらしてます。

私が通った途端に、ケケケケと鳴き出しました。笑い声に聞こえるかどうかは微妙だけれど、確かに軽蔑されてる感じには聞こえるかな。

最後はご存知の方も多いでしょう、メンフクロウのショットで、このパークともお別れです。

バス移動の途中では、高い樹の上に、印象的なひつじ雲がかかって、はっとするようなアーティスティックな景色に遭遇しました。

しばらく走ると、広いブドウ畑が広がってました。各畝の端にはバラが植えられています。バラを植えておくとブドウの病気を早く見つけられるから、という昔からのやり方ですが、今は消毒技術が上がっているので、形だけだそうです。
明日は、こちらのワイナリーの記事でまいります。