03/01 | ![]() |
大人のひな祭り。 |
こんばんは。気づいたら、今日から3月なんですね。今日を最後に、当面のスクーリングが全部キャンセルされているので、懸命に新しいスケジュールをいれている私です。この際、もう一度大掃除もよいかな😃
予告通り、今日も食べ物記事です。。。

最近菌活のイベントで時々いく、千年こうじ屋さんは、麻布十番にあります。今まで麻布十番という地名に特に興味はなかったですが、先日はここを通りかかりました。十番稲荷、ここが名前の由来かな?

この日は、塩麹のお勉強だったのですが、座学の後実習は、手まり寿司と蛤のお吸い物、お雛様用メニューですね。元々一人二個ずつの蛤を使うはずでしたが、あまりにも蛤が大きくてお椀に一個しか入らないことが判明。

手まり寿司の具は、既に一人分ずつに用意されていて、生徒各人はご飯に乗せてくるくるするだけです。

もちろん、ほとんどの具材に塩麹その他の、発酵食材が使われています。

最近の若い人たちは、おにぎりを素手では握らないそうで、ビニ手をしたりラップに包んで握るらしいですね。なので、ラップでくるくるする手まり寿司の作業は、若い方たちすごく早いです。びっくりしました。

出来上がった澄まし汁は上の写真の感じ。すっごく濃い出しが出てました。別途塩麹を使ったおかずも用意され、なかなかのボリュームランチとなりました。
あさってがひな祭り本番ですね。あわててお雛様出そうかな😃
予告通り、今日も食べ物記事です。。。

最近菌活のイベントで時々いく、千年こうじ屋さんは、麻布十番にあります。今まで麻布十番という地名に特に興味はなかったですが、先日はここを通りかかりました。十番稲荷、ここが名前の由来かな?

この日は、塩麹のお勉強だったのですが、座学の後実習は、手まり寿司と蛤のお吸い物、お雛様用メニューですね。元々一人二個ずつの蛤を使うはずでしたが、あまりにも蛤が大きくてお椀に一個しか入らないことが判明。

手まり寿司の具は、既に一人分ずつに用意されていて、生徒各人はご飯に乗せてくるくるするだけです。

もちろん、ほとんどの具材に塩麹その他の、発酵食材が使われています。

最近の若い人たちは、おにぎりを素手では握らないそうで、ビニ手をしたりラップに包んで握るらしいですね。なので、ラップでくるくるする手まり寿司の作業は、若い方たちすごく早いです。びっくりしました。

出来上がった澄まし汁は上の写真の感じ。すっごく濃い出しが出てました。別途塩麹を使ったおかずも用意され、なかなかのボリュームランチとなりました。
あさってがひな祭り本番ですね。あわててお雛様出そうかな😃