FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
03/04
帯締めデビュー作です。
こんばんは。いろいろ中止になって時間ができたので、不要品を集めてトレジャー・ファクトリーに売りに行ってきました。と、ここも普段と比べてガラガラ。ただし、店員さんの数も減っているので、査定にかかる時間は同じでした。

まだイベント中止の要請がでる前に行ってきた、ワークショップを紹介しますね。

20200304171221bf6.jpg
これまで組み紐は、体験イベントでブレスレットを作ってみました。が、今年は本腰をいれてみることにし、この日は初めて本格的な組み台を、使わせてもらいました。この日は、三色8本取りで組みます。

202003041753225e1.jpg
組み台の高さは40cm弱ありますが、紐の組始めに重りを吊るし、常に一定のテンションで下に引っ張る力をかけます。

20200304171222ccf.jpg
そのまま組み進むと、重りが床に着いてしまうので、その前に重りをスライドさせて引き上げます。

2020030417122344e.jpg
一方、周囲に下がっている糸は糸巻きから外れないよう、仮結びされているので、組み進むとどんどん上に上がってきます。

202003041712258d4.jpg
組めないところまで上がってきたら、仮結びを一個ずつ弛めて、一本ずつ糸を繰り出します。どのくらいの長さ繰り出すかは、各人の好みになります。私はけっこう長めが編み易く感じました。

202003041931054ac.jpg
帯締めは、人によって必要長さが変わりますが、目安は自身の一ひろということなので、イコール身長としておけばよいようです。必要長さ組上がったら、台から外し両端の処理をします。

202003041709145b8.jpg
はい、こちらが私の組み紐本格デビュー作であります。グレーっぽい水色の着物に合わせる予定です。

今後も時々組み紐記事登場の予定です。


コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.