03/13 | ![]() |
今月の組み紐は、梅にウグイス。 |
こんにちは。昼間は暖かい日が増えてきて、通りすがりの道端や家々の庭に、春らしいお花が目を引くようになりましたね。植物の力強さを感じる季節です。
さて、先月から組み紐を本気で始めた私。今月もお稽古行って参りました。

使う糸の色は、前回のお稽古終わりに選んであります。今年は暖冬だったので、ちょっと遅いですが、梅とウグイスで桃色とうす緑。でも、緑が多い方が使い易いので、緑7本に桃色1本の割合です。

糸が巻き取られているおもりは、台の下にぶら下がった状態になっていて、8本それぞれの糸が均等にバランスを取っています。同時に台中央でまとめられた組みはじめの部分のおもりで、紐の出来上がりの固さを調整します。

8本の糸と書きましたが、実際は何十本もの絹糸が束ねられて一筋になっています。多種多彩な組み方がありますが、今日の丸組は、この組み口の連続です。

組み進むと糸巻きおもりが上がって来るので、都度巻糸を緩めて、糸を繰り出します。割りと頻繁にこの作業が必要になります。

そして繰り出す糸の長さは八ヵ所ともなるべく同じにして、バランスをとります。40cm位組み上がった先端が見えますね。

とりあえず、組み上がって、台から外しました。まだ2作品目なので、精査すると不十分なところいっぱいなのですが、とりあえず写真映りはまあまあでょうか。
この組み方は、色の組み合わせによって、電気こたつのコードになりそう☺️
さて、先月から組み紐を本気で始めた私。今月もお稽古行って参りました。

使う糸の色は、前回のお稽古終わりに選んであります。今年は暖冬だったので、ちょっと遅いですが、梅とウグイスで桃色とうす緑。でも、緑が多い方が使い易いので、緑7本に桃色1本の割合です。

糸が巻き取られているおもりは、台の下にぶら下がった状態になっていて、8本それぞれの糸が均等にバランスを取っています。同時に台中央でまとめられた組みはじめの部分のおもりで、紐の出来上がりの固さを調整します。

8本の糸と書きましたが、実際は何十本もの絹糸が束ねられて一筋になっています。多種多彩な組み方がありますが、今日の丸組は、この組み口の連続です。

組み進むと糸巻きおもりが上がって来るので、都度巻糸を緩めて、糸を繰り出します。割りと頻繁にこの作業が必要になります。

そして繰り出す糸の長さは八ヵ所ともなるべく同じにして、バランスをとります。40cm位組み上がった先端が見えますね。

とりあえず、組み上がって、台から外しました。まだ2作品目なので、精査すると不十分なところいっぱいなのですが、とりあえず写真映りはまあまあでょうか。
この組み方は、色の組み合わせによって、電気こたつのコードになりそう☺️