04/11 | ![]() |
時間があるので、探し物が見つかった。 |
こんにちは。昨日は眼科検診でしたが、今日からまたしばらく家籠りです。思い立って、昨年買った後、弔事に紛れてどこかへしまい忘れたある物を、大捜索しました。
そして、見つかったぁ!

NAKAZAWAさんという、和紙のお店の手作りカードです。和風細工好きの私が、時々ブログでご紹介している、水引や折り紙などを装飾に使った、見映えのするギフトカード。

稲や鈴も使ったこのカードは、その年の豊穣を願うお正月用にぴったりですね。歌舞伎のくまどりのイラストも、こういうバックに使うとおしゃれです。

特に私のお気に入りがこれです。デザインがとってもモダンで、彩りもメリハリがあって素敵です。金紙の部分を竹片にしたらさらに良いですね。

こちらは、さらにハイセンスな一枚。素敵なレイアウトはももちろん、窓を丸く抜いてあるので、鶴の羽を広げて立体的に飾れます。

かわいい子供の着物を張り付けた封筒は、気軽に普段使いできます。
実は、私が細工物のワークショップを、あちこち試しているのは、ここがゴールなんですよ。水引・折り紙・竹細工・つまみ細工・組み紐・刺繍など自由に組み合わせて、和を伝える小場面をデザインしたいなと。
そして、見つかったぁ!

NAKAZAWAさんという、和紙のお店の手作りカードです。和風細工好きの私が、時々ブログでご紹介している、水引や折り紙などを装飾に使った、見映えのするギフトカード。

稲や鈴も使ったこのカードは、その年の豊穣を願うお正月用にぴったりですね。歌舞伎のくまどりのイラストも、こういうバックに使うとおしゃれです。

特に私のお気に入りがこれです。デザインがとってもモダンで、彩りもメリハリがあって素敵です。金紙の部分を竹片にしたらさらに良いですね。

こちらは、さらにハイセンスな一枚。素敵なレイアウトはももちろん、窓を丸く抜いてあるので、鶴の羽を広げて立体的に飾れます。

かわいい子供の着物を張り付けた封筒は、気軽に普段使いできます。
実は、私が細工物のワークショップを、あちこち試しているのは、ここがゴールなんですよ。水引・折り紙・竹細工・つまみ細工・組み紐・刺繍など自由に組み合わせて、和を伝える小場面をデザインしたいなと。