04/18 | ![]() |
パイナップルも和風使い。 |
こんばんは。いやぁ、今日の東京地方、予報どおりのすごい豪雨。自宅は高台にありますが、近くの川沿いの水害警報が町内放送のスピーカーからガンガン聞こえてました。
京都の学校にも、全然行けない日々ですが、行く時には楽しみにしているスイーツを、今回はお取り寄せしました🎵

フルーツ大福は、今やいろいろな和菓子やさんが作ってますが、私のお気に入りは京都は太秦の、えん寿さんのシリーズ。特にこの、パイナップル大福がお気に入りです。ジューシーでたまりませんよぉ。

これはご覧のとおり、キウイフルーツ入りです。このシリーズは、外側のお餅に羽二重餅が使われているので、全体がとても繊細で軽い食感です。

三つ目メロンいりは、果肉の水分が多いので、全体がとても柔らかく、半分に切ったら形を保持するのが大変でした。羽二重餅部分がよれよれですよね。

今ではどこでも見られるいちご大福は、フルーツ大福の元祖ですね。断面でわかるとおりこちらのシリーズは、どれも餡が白あんになってます。白あんには、亡手まめとも呼ばれる白いんげんが使われていますよぉ。

最後はりんご大福。冬季商品の中でりんごだけは、生でなく軽く焼いた実を使ってます。焼いた分、酸味が飛んで甘味が強くなってます。
いろいろなお店で作っているなか、羽二重餅と白あんという組み合わせが、私好みの理由のようです。季節が変わるとフルーツも変わります。次のシーズンは、現地で食べたいです☹️
京都の学校にも、全然行けない日々ですが、行く時には楽しみにしているスイーツを、今回はお取り寄せしました🎵

フルーツ大福は、今やいろいろな和菓子やさんが作ってますが、私のお気に入りは京都は太秦の、えん寿さんのシリーズ。特にこの、パイナップル大福がお気に入りです。ジューシーでたまりませんよぉ。

これはご覧のとおり、キウイフルーツ入りです。このシリーズは、外側のお餅に羽二重餅が使われているので、全体がとても繊細で軽い食感です。

三つ目メロンいりは、果肉の水分が多いので、全体がとても柔らかく、半分に切ったら形を保持するのが大変でした。羽二重餅部分がよれよれですよね。

今ではどこでも見られるいちご大福は、フルーツ大福の元祖ですね。断面でわかるとおりこちらのシリーズは、どれも餡が白あんになってます。白あんには、亡手まめとも呼ばれる白いんげんが使われていますよぉ。

最後はりんご大福。冬季商品の中でりんごだけは、生でなく軽く焼いた実を使ってます。焼いた分、酸味が飛んで甘味が強くなってます。
いろいろなお店で作っているなか、羽二重餅と白あんという組み合わせが、私好みの理由のようです。季節が変わるとフルーツも変わります。次のシーズンは、現地で食べたいです☹️