05/19 | ![]() |
草木染めのマスクたち。 |
こんにちは。朝からの雨がほぼあがって、ちょっと明るくなった東京地方です。
今日の記事はこんな事態だからこそ、私の手元に届いたありがたい物たちのご紹介です。

各地の知事たちのご当地マスクが、時々話題になりますが、私にも自慢のラインナップができました! この濃紺の丸みを帯びたのは、実は藍染めのマスクです。親しい方が、ご自分で布から染めたものです。自然の物なので、若干独特のにおいがあり、人によるでしょうが、私には着けていてそれが爽やかです。

ここからが、更にすごいんです。高名な染色の作家さんのアトリエから、初めてラインナップされたマスクです。私も幾度かワークショップに参加してますが、本来一点ものの絹製品を創作する場から、この困難な環境に合わせた提案です。きれいな黄色は、くちなしの実で染めてあります。マスクなので綿ガーゼですから、いつもの絹とは発色が違っています。

きれいな薄紅色は、茜の根っこで染めたものです。根そのものは、それほど濃い紅いろでないのですが、大量に使うとここまで染まるんですね。ちなみに実物は写真より2トーン位淡いです。

3枚目は夜叉五倍子(やしゃぶし)染めです。やしゃぶしは、染めをやる人には非常にポピュラーな植物で、実を煮出すと黒褐色の液になります。染め上がりはこのとおり、少ーし青みを帯びたグレージュ、とても素敵な色合いです。

最後に番外で、草木染めではないですが、私の手作りマスク😆 実は2年前、久しぶりにミシンを動かそうと思い、お手本を見ながら練習用に作ったものです。2年後にこんな出番が来るとは、思いもしませんでした😲
草木染めマスクたちには、この状況だからこそ出合えました。ちょっと複雑な面持ちです。
今日の記事はこんな事態だからこそ、私の手元に届いたありがたい物たちのご紹介です。

各地の知事たちのご当地マスクが、時々話題になりますが、私にも自慢のラインナップができました! この濃紺の丸みを帯びたのは、実は藍染めのマスクです。親しい方が、ご自分で布から染めたものです。自然の物なので、若干独特のにおいがあり、人によるでしょうが、私には着けていてそれが爽やかです。

ここからが、更にすごいんです。高名な染色の作家さんのアトリエから、初めてラインナップされたマスクです。私も幾度かワークショップに参加してますが、本来一点ものの絹製品を創作する場から、この困難な環境に合わせた提案です。きれいな黄色は、くちなしの実で染めてあります。マスクなので綿ガーゼですから、いつもの絹とは発色が違っています。

きれいな薄紅色は、茜の根っこで染めたものです。根そのものは、それほど濃い紅いろでないのですが、大量に使うとここまで染まるんですね。ちなみに実物は写真より2トーン位淡いです。

3枚目は夜叉五倍子(やしゃぶし)染めです。やしゃぶしは、染めをやる人には非常にポピュラーな植物で、実を煮出すと黒褐色の液になります。染め上がりはこのとおり、少ーし青みを帯びたグレージュ、とても素敵な色合いです。

最後に番外で、草木染めではないですが、私の手作りマスク😆 実は2年前、久しぶりにミシンを動かそうと思い、お手本を見ながら練習用に作ったものです。2年後にこんな出番が来るとは、思いもしませんでした😲
草木染めマスクたちには、この状況だからこそ出合えました。ちょっと複雑な面持ちです。