FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
01/07
今日も京都は大賑わい、でも穴場も。
今日も、訪ねていただいてありがとうございます。野暮用で、昨夕京都に移動しました。
新幹線弁当
現役時代は、移動先で先方と一緒にお食事、というのが多かったので、案外車内で食べる機会のなかった駅弁。昨晩はこちら、東海道新幹線沿線の名物を集めたのを選びました。 製造元さん、おいしかったので、黒はんぺんをもっと入れて下さい!

京都には足場があるので時々来ますが、いーーっつも混んでますよねぇ。今日も駅から平安神宮あたりまで、ぎっしり。特に祇園近辺は色々なところに長蛇の人の列ができてますが、先頭が見えないので、最早何に行列しているのかもわからない状態。私は、久しぶりにお漬物屋さんの食事処で地味にお茶漬けの昼食にしよう、と人をかき分け西利さんの祇園店になんとか到着。
つけもの御膳
ところが、「20食限定新メニュー」の言葉に惹かれて、地味どころか非常に華やかな御膳を注文してしまいました。いずれのおかずも漬物がらみですが、白菜の麹漬と鶏肉の炒め煮、キュウリとショウガの浅漬の豚バラ巻、スモークサーモンの千枚漬巻など、自宅で料理する参考になる品々でした。漬物は塩味がついているので、他の調味料がほとんど必要ないですからね。

その後向かったのは、京都で時間が許せば必ず訪れる、狛ねずみの社、大豊神社。 銀閣寺から南禅寺に至る「哲学の道」沿いですがこのあたり、信じられない位人出が少なく、とても静かでハッピーなお散歩ができました。
哲学の道
狛ねずみ社 ちょっとわかりづらいですかね、この社で出迎えてくれるのは、狛犬ならぬ狛ねずみさんたち。 古事記にある、大国主命(オオクニヌシノミコト)の頃、野火の危機からねずみが救ったという神話に基づいているそうです。
狛ねずみとお守り
こちら新年のお参り定番。特に今年も忙しく活動する私に、コマネズミのお守りは必需品なのでした。
コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.