06/03 | ![]() |
完熟梅 + 手作り味噌。 |
こんにちは。東京はCoronaアラートがでてしまいました。何をどこまでやって良いのか、判断できないで困ります☹️
とりあえず記事の方は、昨日の続きの梅の実です。

昨日の梅醤油には、まだ青い実を選びましたが、今回は完熟しているものを選びます。とっても甘酸っぱい、よい香りが台所に漂っています。

メインで使うのは、ちょうど一年たった手作り玄米味噌です。写真で玄米粒わかりますかね? 普通の米みそより、水分が少ない感じに仕上がります。そのせいか、発酵中にもほとんどカビが生えず扱い易かったですね。

今回は梅を甘味噌漬けにするので、梅とほぼ同量の味噌と、その4割程度の砂糖を予め混ぜておきます。砂糖は、昨年与那国島で買ってきたきび砂糖にしました。といっても混ぜてしまったらわからないか😏

熱湯消毒した容器に、まず薄く合わせ味噌を敷き、その上に梅の実を並べます。梅の香りと味噌の匂いが混じり合って、既にとても美味しそうです。

上から合わせ味噌で埋め込んでしまうので、全然写真ばえのしない一枚で、作業終了です。1ケ月ほど、冷蔵庫で眠ってもらいます。
そろそろ、糠漬けのぬかも入れないといけないし、これから冷蔵庫が発酵食品で満杯になる季節になります。
とりあえず記事の方は、昨日の続きの梅の実です。

昨日の梅醤油には、まだ青い実を選びましたが、今回は完熟しているものを選びます。とっても甘酸っぱい、よい香りが台所に漂っています。

メインで使うのは、ちょうど一年たった手作り玄米味噌です。写真で玄米粒わかりますかね? 普通の米みそより、水分が少ない感じに仕上がります。そのせいか、発酵中にもほとんどカビが生えず扱い易かったですね。

今回は梅を甘味噌漬けにするので、梅とほぼ同量の味噌と、その4割程度の砂糖を予め混ぜておきます。砂糖は、昨年与那国島で買ってきたきび砂糖にしました。といっても混ぜてしまったらわからないか😏

熱湯消毒した容器に、まず薄く合わせ味噌を敷き、その上に梅の実を並べます。梅の香りと味噌の匂いが混じり合って、既にとても美味しそうです。

上から合わせ味噌で埋め込んでしまうので、全然写真ばえのしない一枚で、作業終了です。1ケ月ほど、冷蔵庫で眠ってもらいます。
そろそろ、糠漬けのぬかも入れないといけないし、これから冷蔵庫が発酵食品で満杯になる季節になります。