06/21 | ![]() |
フェラガモ家のワイン。 |
こんばんは。今日は朝豪雨が来たり、晴れたり曇ったりと、天気の安定しない東京地方でした。
昨日は白しょう油作りから戻ってすぐ、オンラインイベントにも参加してました。

こちらのイケメンさんは、サルバトーレ・フェラガモ氏。この日オンラインで繋いだのは、イタリア・トスカーナ州のイル・ボッロワイナリー。あのフェラガモ一族が経営するワイナリーなんです。めっちや良いお天気ですね。

エノテカの方が進行をされ、スムーズにイベントが進みます。特に良かったのが、始まってすぐ参加者にアンケートを取ったところ。イタリアに行ったことがあるか?みたいな簡単な質問に答えると、直ちに全員の答が集計されるので、90名位参加してたのですが、一挙に一体感が湧きます。

イル・ボッロワイナリーの二大モットーは、サステナビリティとテロワール。どちらも今の時代耳慣れた単語ですが、イル・ボッロでは最初から変わらず、自然を破壊しない地元の環境に合わせた農法を守っています。

ぶどう畑案内後、フェラガモさんがワイナリーへ移動する間に、参加者は先に送られてきた白ワインのラメッレで、勝手に乾杯🍸️✨ シャルドネ種の、お寿司や生牡蠣にとても合う、日本人好みのワインです。

ワイナリーのテラスからの景色がまた素晴らしい!遠方にみえるのば、キャンティ山脈だそうです。この辺りは、昔湖だったので土に石灰分を含むそうです。上の瓶のラベルに貝が描かれているのは、そのためだとか。

これまで何件もワイナリー見学しましたが、こんなにきれいな貯蔵庫は初めてです。そして、ここで樽発酵させているのは、赤ワインだけとのこと。白は樽の個性でぶどうの爽やかが消えないよう、アルミタンクを使っているそうです。

送られてきた赤はこちら。まだ開けてませんが、味の濃い肉料理に合う(日本食ならすき焼きとか)、ということなので、しっかりフルボディのようです。
こちらの16時開始だったので、イタリアは朝9時。こういうシチュエーションでの時差は、良い方に作用しますね☺️
昨日は白しょう油作りから戻ってすぐ、オンラインイベントにも参加してました。

こちらのイケメンさんは、サルバトーレ・フェラガモ氏。この日オンラインで繋いだのは、イタリア・トスカーナ州のイル・ボッロワイナリー。あのフェラガモ一族が経営するワイナリーなんです。めっちや良いお天気ですね。

エノテカの方が進行をされ、スムーズにイベントが進みます。特に良かったのが、始まってすぐ参加者にアンケートを取ったところ。イタリアに行ったことがあるか?みたいな簡単な質問に答えると、直ちに全員の答が集計されるので、90名位参加してたのですが、一挙に一体感が湧きます。

イル・ボッロワイナリーの二大モットーは、サステナビリティとテロワール。どちらも今の時代耳慣れた単語ですが、イル・ボッロでは最初から変わらず、自然を破壊しない地元の環境に合わせた農法を守っています。

ぶどう畑案内後、フェラガモさんがワイナリーへ移動する間に、参加者は先に送られてきた白ワインのラメッレで、勝手に乾杯🍸️✨ シャルドネ種の、お寿司や生牡蠣にとても合う、日本人好みのワインです。

ワイナリーのテラスからの景色がまた素晴らしい!遠方にみえるのば、キャンティ山脈だそうです。この辺りは、昔湖だったので土に石灰分を含むそうです。上の瓶のラベルに貝が描かれているのは、そのためだとか。

これまで何件もワイナリー見学しましたが、こんなにきれいな貯蔵庫は初めてです。そして、ここで樽発酵させているのは、赤ワインだけとのこと。白は樽の個性でぶどうの爽やかが消えないよう、アルミタンクを使っているそうです。

送られてきた赤はこちら。まだ開けてませんが、味の濃い肉料理に合う(日本食ならすき焼きとか)、ということなので、しっかりフルボディのようです。
こちらの16時開始だったので、イタリアは朝9時。こういうシチュエーションでの時差は、良い方に作用しますね☺️