FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
06/27
ズームで酒蔵見学、その2。
こんにちは。今日はいよいよ銀座で友人とランチ、という通常の週末のパターンを4ヶ月ぶりにやってみました。お店では、もちろん四人席で二人なので、ゆっくりできましたよ🤗

記事の方は、ランチの後急いで帰宅して参加した、ズームの酒蔵見学その2です。

20200627163944894.jpg
前回は群馬県の酒蔵さんでしたが、今日は岩手県の南部美人さんです。インターナショナルワインチャレンジの日本酒部門優勝をはじめ、数々の受賞実績からJALのファーストクラスでも採用されているブランドです。

20200627163950c4c.jpg
ズーム開始前に、参加者各自南部美人さんの気に入ったお酒を用意します。私はこの通り、スパークリング梅酒!砂糖を一切添加していない、あっさりした梅酒です。

20200627163918ece.jpg
主催者側の自己紹介が一通り終わったら、取りあえず参加者全員でかんぱ~い😃 音頭を取るのは、5代目社長久慈浩介氏。いち早く日本酒のヴィーガン認証を取った、国際派の経営者です。

20200627165358af1.jpg
前回はズーム中に結構酔っぱらってしまったので、今日はしっかりとつまみを用意。梅酒に合わせて、1月前に漬けた梅の実の味噌漬けを、冷奴に合わせてみました。泡の梅酒も珍しいですよね。

20200627163943af4.jpg
酒蔵見学がスタートすると、いの一番に使用しているお水の紹介です。ご覧のとおり、蔵のなかで湧いている井戸水を、そのまま汲み上げているのですね。webだから無理ですが、一口飲んでみたかったです。

20200627163927c00.jpg
ここに写っていませんが、原料のお米を洗うのは、傷がつかないよう普通に洗うのでなく、泡をぶつけるようにするのだそうです。その後蒸してこちらのタンクで発酵させます。

2020062716394515b.jpg
発酵蔵の建物にはエアコンをいれてないかわりに、各タンクが個別に温度管理されているそうです。この方法であれば、お酒の種類によって、各々最適の温度管理ができるので合理的ですね。

久慈社長のプレゼンでは、酒造りばかりでなく、いろいろな情報をいただきました。別の機会にまたご紹介しますね。


コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.