07/05 | ![]() |
連ちゃん、ズームでワークショップ。 |
こんばんは。都知事戦は予想どおり、小池さんが再選されました。一都民として、今回は誰がどうという以前に、このドタバタの事態の最中に司令塔が入れ替わる、という混乱が避けられて良かったと思っています。
さて、そのドタバタで一気に増えたオンラインイベント。今日も連ちゃんで参加しました。

今回事前に送られてきたのは、この通りの梅の実。今年は既に梅醤油と甘梅味噌を仕込んでますが、今回は島根県の地域起こしイベントの一環で、梅シロップを仕込みます。

島根県や松江市のイベントは、このブログでも複数回紹介している通り、かなり熱心に行われています。出雲大社へのお参りだけでなく、隅々まで観光客を呼んで、できれば移住者も増やそうと懸命です。ともかく自然が一杯ですよぉ。

私のお気に入りは、宍道湖に沈む夕日。東京からはサンライズ出雲で夜行移動できるので、現役の時も金曜日の晩から何度か出かけたものです。

ズームでのプレゼンは、観光するだけではわからない、地元のチャレンジがメインテーマ。例えば、収穫した梅の実が蔵元で梅酒に使われた後、回収されて実だけジャムに加工、種も別の用途、と徹底的に付加価値を追求しています。

さらに、この頃ジビエ料理もポピュラーになってきましたが、島根県でもイノシンなどの害獣が増え、駆除後の利用を広める努力をしています。写真は、開発したイノシン肉料理のいろいろを紹介しています。

さて、梅の実はこんな感じで、密閉容器のなかに同量の氷砂糖と、互い違いな感じで詰め込みました。作業はこれだけ😆
本当は精白してない砂糖を使いたかったのですが、氷砂糖が一番早くできるらしいです。後は梅からの水分が貯まってきたら、毎日瓶をよくふってあげるだけ。
もともと甘味料はあまり消費しないので、使いきるのにかなり時間かかりそうです。
さて、そのドタバタで一気に増えたオンラインイベント。今日も連ちゃんで参加しました。

今回事前に送られてきたのは、この通りの梅の実。今年は既に梅醤油と甘梅味噌を仕込んでますが、今回は島根県の地域起こしイベントの一環で、梅シロップを仕込みます。

島根県や松江市のイベントは、このブログでも複数回紹介している通り、かなり熱心に行われています。出雲大社へのお参りだけでなく、隅々まで観光客を呼んで、できれば移住者も増やそうと懸命です。ともかく自然が一杯ですよぉ。

私のお気に入りは、宍道湖に沈む夕日。東京からはサンライズ出雲で夜行移動できるので、現役の時も金曜日の晩から何度か出かけたものです。

ズームでのプレゼンは、観光するだけではわからない、地元のチャレンジがメインテーマ。例えば、収穫した梅の実が蔵元で梅酒に使われた後、回収されて実だけジャムに加工、種も別の用途、と徹底的に付加価値を追求しています。

さらに、この頃ジビエ料理もポピュラーになってきましたが、島根県でもイノシンなどの害獣が増え、駆除後の利用を広める努力をしています。写真は、開発したイノシン肉料理のいろいろを紹介しています。

さて、梅の実はこんな感じで、密閉容器のなかに同量の氷砂糖と、互い違いな感じで詰め込みました。作業はこれだけ😆
本当は精白してない砂糖を使いたかったのですが、氷砂糖が一番早くできるらしいです。後は梅からの水分が貯まってきたら、毎日瓶をよくふってあげるだけ。
もともと甘味料はあまり消費しないので、使いきるのにかなり時間かかりそうです。