04/02 | ![]() |
サントリーホールの舞台に上がりました! |
うーん、今日も気温上がってますね〜。 昼間は5月下旬並みだとか。 手作り醤油の発酵もだいぶ進んできて、毎日チェックしないと、中ぶたが中からのガスで飛びそうです。
さて、昨日アークヒルズのさくら祭りを記事にしましたが、実は祭りの一環でサントリーホールのオープンハウスをやっていました。

ガイドツアーもあったのですが、私は観客として何度もホールを訪れているので、自由見学を選択。

何度も来ているのに、何がそんなに珍しいのかって? はい、それはね、公演のある時はホール内の撮影も録音も一切が禁止されるから、自由に撮影できる機会はほとんどないのですよ。 この巨大なパイプオルガンも、写真に撮れたのは初めてなのでーす。

これは、舞台後ろ側の座席から舞台と普通の客席を見下ろした景色。 人気の公演でチケット完売のときは、こちら側の座席も観客で埋まりますが、演奏している人達の後ろ姿しか見えないですよねぇ。 音はどう聴こえるのかなぁ?

さーて、この木目は? なんとなんと、サントリーホールの舞台そのものです。 いわゆる板の上にも、オープンハウスで上がれるんです! 切れ目が見えますね、内側だけ演出用の回転舞台になってました。

そのままカメラを上方に振ると、こんな景色です。 天井も壁も木材を多用していて、本当に音響の素晴らしいホールなんですよ。

こんなチャンスがあるとわかっていれば、燕尾服を用意していったのですが。。。 残念なことに、ゆる〜い私服のまま、本物のサントリーホールの舞台で、指揮台に乗ってしまいました! 左手の構えがちょっと変でしょうか? これね、不思議なもので、指揮棒を渡された途端、無意識に何十年も前と同じ構えをしてました。 若い頃、時々振る機会があったのですが、そういえば当時の先輩で両手をクロスして構える人がいたなぁ。 ルックスも良かったので、その構えがカッコ良かったのだけれど、演奏する側からは分かりづらい指揮だったなぁ。。。
さて、昨日アークヒルズのさくら祭りを記事にしましたが、実は祭りの一環でサントリーホールのオープンハウスをやっていました。

ガイドツアーもあったのですが、私は観客として何度もホールを訪れているので、自由見学を選択。

何度も来ているのに、何がそんなに珍しいのかって? はい、それはね、公演のある時はホール内の撮影も録音も一切が禁止されるから、自由に撮影できる機会はほとんどないのですよ。 この巨大なパイプオルガンも、写真に撮れたのは初めてなのでーす。

これは、舞台後ろ側の座席から舞台と普通の客席を見下ろした景色。 人気の公演でチケット完売のときは、こちら側の座席も観客で埋まりますが、演奏している人達の後ろ姿しか見えないですよねぇ。 音はどう聴こえるのかなぁ?

さーて、この木目は? なんとなんと、サントリーホールの舞台そのものです。 いわゆる板の上にも、オープンハウスで上がれるんです! 切れ目が見えますね、内側だけ演出用の回転舞台になってました。

そのままカメラを上方に振ると、こんな景色です。 天井も壁も木材を多用していて、本当に音響の素晴らしいホールなんですよ。

こんなチャンスがあるとわかっていれば、燕尾服を用意していったのですが。。。 残念なことに、ゆる〜い私服のまま、本物のサントリーホールの舞台で、指揮台に乗ってしまいました! 左手の構えがちょっと変でしょうか? これね、不思議なもので、指揮棒を渡された途端、無意識に何十年も前と同じ構えをしてました。 若い頃、時々振る機会があったのですが、そういえば当時の先輩で両手をクロスして構える人がいたなぁ。 ルックスも良かったので、その構えがカッコ良かったのだけれど、演奏する側からは分かりづらい指揮だったなぁ。。。