08/01 | ![]() |
仕舞いを鑑賞。 |
こんにちは。8月1日、今日はスイスの建国記念日。朝から関係者の間で、お祝いメッセージが飛び交ってます。私も友人のヨーデルのCDを聴きながら、スイス気分に浸ってます。
と言いながら、ブログは和の話題になります。

昨日書いたランドマークタワーを背に、紅葉坂と言う結構急な坂を登ります。登りきった紅葉ケ丘には、文化施設が集中していて、高校の時には図書館によく通ったし、県立音楽堂は定期演奏会の檜舞台。あの板の感覚は今でも覚えています。

その当時まだなかった横浜能楽堂に、ずっと行ってみたいと思っていて、昨日やっと実現できました。コロナ陽性者が増えているので、ちょっと躊躇しましたが、やはり行って良かったですよ😁

能楽堂自体は24年前の竣工ですが、能舞台は130年前のものを他から移設していて、関東で最も古い貴重な施設なのです。客席のキャパも本来500席弱あるのですが、三密対策で昨日の人数はものすごく絞られてました。

昨日の見学会で披露されたのは、能でなくて仕舞いという面も装束も着けずに舞うものです。最初に舞台や仕舞いについて能楽師梅若紀彰さんの説明があり、英語の通訳がつきました。今旅行客はいないはずなので、駐在している人が多いのかな。

昨日の舞いは野守というものでした。鬼神が天国から地獄まで、四方八方の世界を鏡に写して見せ、最後に大地を踏み破って地獄へ入って行くという筋でした。

手にしている扇が鏡で、最後に大きな音をたてて足踏みし、地獄へと沈んで行きました。面がない分自由が利くので、能より動作が早く大きく、筋がわかっていればすっと入っていけます。

能は本来屋外で舞われるものなので、本舞台の正面には幕はなくて、左に花道のように延びた、橋懸かりの先にだけ揚幕があります。
さて、明日の記事で、能楽堂を訪れた一番の目的をお知らせしますね😃
と言いながら、ブログは和の話題になります。

昨日書いたランドマークタワーを背に、紅葉坂と言う結構急な坂を登ります。登りきった紅葉ケ丘には、文化施設が集中していて、高校の時には図書館によく通ったし、県立音楽堂は定期演奏会の檜舞台。あの板の感覚は今でも覚えています。

その当時まだなかった横浜能楽堂に、ずっと行ってみたいと思っていて、昨日やっと実現できました。コロナ陽性者が増えているので、ちょっと躊躇しましたが、やはり行って良かったですよ😁

能楽堂自体は24年前の竣工ですが、能舞台は130年前のものを他から移設していて、関東で最も古い貴重な施設なのです。客席のキャパも本来500席弱あるのですが、三密対策で昨日の人数はものすごく絞られてました。

昨日の見学会で披露されたのは、能でなくて仕舞いという面も装束も着けずに舞うものです。最初に舞台や仕舞いについて能楽師梅若紀彰さんの説明があり、英語の通訳がつきました。今旅行客はいないはずなので、駐在している人が多いのかな。

昨日の舞いは野守というものでした。鬼神が天国から地獄まで、四方八方の世界を鏡に写して見せ、最後に大地を踏み破って地獄へ入って行くという筋でした。

手にしている扇が鏡で、最後に大きな音をたてて足踏みし、地獄へと沈んで行きました。面がない分自由が利くので、能より動作が早く大きく、筋がわかっていればすっと入っていけます。

能は本来屋外で舞われるものなので、本舞台の正面には幕はなくて、左に花道のように延びた、橋懸かりの先にだけ揚幕があります。
さて、明日の記事で、能楽堂を訪れた一番の目的をお知らせしますね😃