FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
08/04
本みりんは実は酒類です。
こんばんは。またエアコンで喉をやられてしまった私です。今の時節喉が痛い、というのはドキッとしますよね😨

さて、今日のお題はみりんです。

20200804131552f79.jpg
左が本みりん、もち米と米麹と焼酎だけで仕込んだもの。あとの二つは、色々はいったみりん類似調味料になります。戦中戦後の8年間、米不足でみりんが製造禁止になったため、これに抵触しない類似品が工夫されたそうです。

202008041315410be.jpg
値段に差があることもあって、調味料の方が一般的ですが、このようになめ比べする機会は珍しいですよね。後ろの①が本みりん、左②が食塩の入りの塩みりん、右③がノンアルコールの新みりん。①だけ酒税の対象。なめ比べると、①は甘ーくとても複雑な味のお酒、②は塩味がさっぱりして、いかにも調味料、③水あめ入りで、べたっとした甘味という感じ。

202008041315528ce.jpg
①と③で煮た里芋の食べ比べです。まず、①の色が少し濃いのは、2年以上発酵熟成させる間に、色々な成分が生成されているため。③はアルコール分がないので、酸味料などの防腐材料が添加され、少し人工的な味になります。

20200804131548bd1.jpg
発酵の先生お奨めの料理以外の使い方が、ドライフルーツのみりん漬けです。一度ドライフルーツをよく洗ってから、瓶詰めに。クリームチーズと合わせて、とても素敵なおつまみになります。

20200804131552a27.jpg
まだ現場調理は中止しているので、全部先生が用意してくれたみりん料理の軽食。手前中央は、みりんモヒート! 私にはちょっと甘すぎかな😏 このなかでは、鮭のみりん漬けが出色でしたよ☺️

自分では最近は本みりんしか使わないので、今回比較ができてとても興味深かったです。


コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.