08/08 | ![]() |
お香の勉強もオンラインで。 |
こんばんは。今日も猛暑日でしたね、と言っても私は自宅から一歩も出ていないのですが。
今日はちょっとヘビーなオンラインワークショップに、二件参加しちゃいました。

一つはこれです。写真でラベル読めますか?白檀、丁子、桂皮などなどの、お香の原料たちです。自分の好きな香りを調合して、巣籠もり生活が少しでも楽しくなれば。。。

お香の歴史や、今日の材料についての詳しいレクチャーがあって、いよいよ実際の調合開始です。今日のテーマは熱冷ましの効能がある白檀をメインにすることでしたが、私は甘めの香りを目指して調合していきました。

香りが決まったら、水を少しずつ加えながら、ピーナッツクリーム位の固さを目安に練っていきます。最初、柔らかくしすぎてしまい、タブ粉という匂いのないつなぎを足しながら、試行錯誤を繰り返します。

固さが決まったら、今日は10分位燃えるお香を作ることにしたので、直径1cm程度の球に小分けしていきます。

次にコロコロ転がしながら、高さ2cm位の円錐形にしていきます。立たせて頂点に点火するので、底を平に成形しないといけません。が、ピーナッツクリーム位の粘度ですから、立たせるのはちょっと大変。

今、成形してから6時間経ち、表面はもう乾き始めてます。完全に乾燥して点火できるようになるのは、5日後とのことです。ちゃんと甘い香りになってるか、楽しみです🤗
お香の場合は、オンラインの方が合理的かも知れないですね。教室でのワークショップだと、湿った状態のお香を持ち帰らないといけないので、変形しやすいですから。
今日はちょっとヘビーなオンラインワークショップに、二件参加しちゃいました。

一つはこれです。写真でラベル読めますか?白檀、丁子、桂皮などなどの、お香の原料たちです。自分の好きな香りを調合して、巣籠もり生活が少しでも楽しくなれば。。。

お香の歴史や、今日の材料についての詳しいレクチャーがあって、いよいよ実際の調合開始です。今日のテーマは熱冷ましの効能がある白檀をメインにすることでしたが、私は甘めの香りを目指して調合していきました。

香りが決まったら、水を少しずつ加えながら、ピーナッツクリーム位の固さを目安に練っていきます。最初、柔らかくしすぎてしまい、タブ粉という匂いのないつなぎを足しながら、試行錯誤を繰り返します。

固さが決まったら、今日は10分位燃えるお香を作ることにしたので、直径1cm程度の球に小分けしていきます。

次にコロコロ転がしながら、高さ2cm位の円錐形にしていきます。立たせて頂点に点火するので、底を平に成形しないといけません。が、ピーナッツクリーム位の粘度ですから、立たせるのはちょっと大変。

今、成形してから6時間経ち、表面はもう乾き始めてます。完全に乾燥して点火できるようになるのは、5日後とのことです。ちゃんと甘い香りになってるか、楽しみです🤗
お香の場合は、オンラインの方が合理的かも知れないですね。教室でのワークショップだと、湿った状態のお香を持ち帰らないといけないので、変形しやすいですから。