FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
08/16
シャンパーニュについてあれこれ、その2。
こんばんは。今日は静岡県で40度を越えたそうですね。我が家のエアコンの一台も、日中息切れして冷えなくなりました。しばらく休ませて、幸い今は正常に戻ってます。

さて、昨日の続きでシャンパーニュ情報です。

20200816211822aa5.jpg
スパークリングワインとシャンパーニュの違いは、シャンパーニュ地方で、シャンパン製法によって作られたものだけが、後者、というのはわりと知られてます。ただ、シャンパン製法とは?となるとあまり知らないですよね。メーカーさんの資料なので、あまり詳しく出せませんが、大雑把にこれらの点について厳格なルールがあるそうです。

202008162103276ca.jpg
昨日写真を載せたぶどうは紫が多かったですよね。そこからクリアな果汁を搾るために、絶対皮が破けてはいけないので、全て手掴みするそうです。また、ぶどうの実は部分によって甘味酸味が違うので、目指す果汁を得るため、非常に微妙な圧搾の調整がなされ、300年以上の歴史あるシャンパーニュならではのノウハウのようです。

20200816210352484.jpg
果汁の一次発酵後、瓶詰めして二次発酵させますが、このとき写真のように、逆さに保存してある瓶を少しずつ回転させて、澱を瓶の口に集めます。そうして仕上げ前に取り除き、完璧にクリアな色に仕上げます。

20200816212917828.png
自宅でシャンパーニュを飲むとき、これまで開け方は気にしてなかったのですが、今回ビデオでデモがありました。針金に被っている部分のラベルを剥いだら、まず利き手で瓶の底をつかんで持ち、斜めに構えます。

20200816212912d69.png
反対の手で、針金をゆっくり緩めていきます。内気圧が上がっていると針金ごと飛ぶこともあるので、よく様子を見ながら。実際私、若いころ自宅で、真上に飛ばしたことあるんですよね😁

202008162129180fd.png
針金が緩んだら、そのまま針金とコルクを一緒に掴みます。ここで、コルクを捻り上げたくなりますが、こちらの手はホールドしたままで、利き手の瓶の方を回します。私も一緒にやってみて、とても簡単に抜けました🤗

希少価値の高いシャンパーニュですが、作り手の業態が三とおりあって、ラベルの記号でわかるようになっています。NMというのが大手メーカーで、モエ・エ・シャンドンなどもこの業態。主に契約農家からぶどうを仕入れ、醸造主体に大量生産します。RMというのが、自家栽培のぶどうをそのまま醸造している小規模なところ。CMが、ぶどう農家が共同組合を作り、メンバーのぶどうを集めて醸造するパターン。これがわかると、NM以外をもっと試したいと思いますね。


コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.