08/25 | ![]() |
麦穂から麦茶を作ってみた。 |
こんばんは。8月も終盤ですが、今日ふと気づきました。今年は外出が少ないので、おしゃれ着の出番があまりなく、洗濯がいつもよりとても楽。普段着はガシガシ洗えますからね😁
今日のお題は、夏休みの宿題みたいな作業です。

たまたま入手できたのは、瓶一杯の大麦の穂です。小麦の穂はたまには見るけれど、大麦のこの状態は初めて見ました。一部は、手芸材料にとっておこうと思います。

一握り取り出して紙袋に入れ、外からもみもみして、手で脱穀します。もみもみは楽しかったのですが、適当なふるいが自宅になくて、実だけ残すのに少し手こずりました。

この日の目的は、麦茶を作ることなので、取り出した実はガスの火でしっかり焙煎していきます。熱でかなり実がはねるとのことだったので、用心してヤカンで一回沸かす分程度だけでやってみました。

10分位煎り続けて、こんな感じです。家じゅうに香ばしい香りが充満してます。どの位煎るとどんな濃さの麦茶になるのか、全然わからないのですが、雰囲気であともう2-3分加熱しておきました。

一度冷ましてから、ヤカンに沸かしたお湯へ投入。5分位煮出した後、しばらく寝かせて、いよいよ試飲です。わぁーめちゃめちゃ香ばしいです😆
余裕のあるときに、煎り時間を変えて味と香りの変化を確かめてみたいです。
今日のお題は、夏休みの宿題みたいな作業です。

たまたま入手できたのは、瓶一杯の大麦の穂です。小麦の穂はたまには見るけれど、大麦のこの状態は初めて見ました。一部は、手芸材料にとっておこうと思います。

一握り取り出して紙袋に入れ、外からもみもみして、手で脱穀します。もみもみは楽しかったのですが、適当なふるいが自宅になくて、実だけ残すのに少し手こずりました。

この日の目的は、麦茶を作ることなので、取り出した実はガスの火でしっかり焙煎していきます。熱でかなり実がはねるとのことだったので、用心してヤカンで一回沸かす分程度だけでやってみました。

10分位煎り続けて、こんな感じです。家じゅうに香ばしい香りが充満してます。どの位煎るとどんな濃さの麦茶になるのか、全然わからないのですが、雰囲気であともう2-3分加熱しておきました。

一度冷ましてから、ヤカンに沸かしたお湯へ投入。5分位煮出した後、しばらく寝かせて、いよいよ試飲です。わぁーめちゃめちゃ香ばしいです😆
余裕のあるときに、煎り時間を変えて味と香りの変化を確かめてみたいです。