09/20 | ![]() |
今日は黄色いバラ。 |
こんばんは。三連休も終わって、明日は十五夜。残念ながら東京の夜の天気予報は曇ですが、ススキだけは飾ろうかな🎑
今日は自宅の防災設備の点検で室内にいる必要があったので、久しぶりに次のお花モチーフ編んでました。

編み始めは黄緑色の毛糸で、ちょこんと花芯を作ります。今日の作品は、芯以外お花全体がクリーム一色なので、ニュアンスは編み方だけで出していくことになります。。

この段階では花びらが丸いので、黄色いすみれという感じでしょうか。

途中から花びらの枚数を増やしたり、真ん中を尖らせたりすると、はい、この通りバラに変身です。けっこう本物っぽくないですか🤗

濃い緑色で葉を編み足すと、よりバラっぽくなりましたぁ🥰 (光線の加减で写真ごとに色合いが変わってしまってすみません)

バックを薄茶色でつけると、ちょうど土のようだし、白い枠はバラ棚のようです。今日も満足な手仕事ができた!
だいぶモチーフたまってきましたが、こうやって増やしていく過程が楽しいんですよね。
今日は自宅の防災設備の点検で室内にいる必要があったので、久しぶりに次のお花モチーフ編んでました。

編み始めは黄緑色の毛糸で、ちょこんと花芯を作ります。今日の作品は、芯以外お花全体がクリーム一色なので、ニュアンスは編み方だけで出していくことになります。。

この段階では花びらが丸いので、黄色いすみれという感じでしょうか。

途中から花びらの枚数を増やしたり、真ん中を尖らせたりすると、はい、この通りバラに変身です。けっこう本物っぽくないですか🤗

濃い緑色で葉を編み足すと、よりバラっぽくなりましたぁ🥰 (光線の加减で写真ごとに色合いが変わってしまってすみません)

バックを薄茶色でつけると、ちょうど土のようだし、白い枠はバラ棚のようです。今日も満足な手仕事ができた!
だいぶモチーフたまってきましたが、こうやって増やしていく過程が楽しいんですよね。
09/19 | ![]() |
絶妙な塩梅の魚介の燻製。 |
こんばんは。最近ぶりのお刺身が安いなぁ、と思っていたら北海道でサケが全然捕れない代わりに、ブリが豊漁なんですってね。やはり温暖化で、この時期になっても海水温が下がらないためだそうです。いくらの値段も去年の2倍だとか😨
さて、私は今日も連チャンで地方応援オンラインイベントに参加してましたよぉ。

事前に届いていた名産品はこちら、魚介の燻製いろいろ。今日繋いだのは、北海道は紋別市のフューモアールさんという、老舗の燻製品屋さんです。
/>
創業100年という看板はダテではありません。食材ごとに旨味を最大限に引き出す加工を工夫されていて、どれもすっと入って来るけど、心地よく風味が口内に留まります。白ワインか日本酒に最高!

スモークサーモンはもう日本でも一般的な食材になってますが、こちらの工場では今も全て手作り。下処理した魚介類はまず塩漬けしますが、例えばサバなら塩オンリーでサケなら少し砂糖や酒を足すなどレシピは各々微調整されます。

そのまま燻製にかかるのではなく、一度適度に乾燥させます。魚介の旨味を閉じ込めるため、またスモーキーになりすぎないように、表面に一皮纏わす感じだそうです。

そしていよいよ燻します。サケなどの大きな魚は、このようにおがくずを被せてゆっくり燻すそうで、こちらの燻し方は、冷燻と温燻に分けると冷燻に更に一工夫された独自の職人技を使っています。
私の一押しはたこ燻です。実は紋別で買ったことがあって、美味しかったことは覚えていたのですが、店名を控えていなかったので、今日再会できて嬉しかったです🥰
さて、私は今日も連チャンで地方応援オンラインイベントに参加してましたよぉ。

事前に届いていた名産品はこちら、魚介の燻製いろいろ。今日繋いだのは、北海道は紋別市のフューモアールさんという、老舗の燻製品屋さんです。

創業100年という看板はダテではありません。食材ごとに旨味を最大限に引き出す加工を工夫されていて、どれもすっと入って来るけど、心地よく風味が口内に留まります。白ワインか日本酒に最高!

スモークサーモンはもう日本でも一般的な食材になってますが、こちらの工場では今も全て手作り。下処理した魚介類はまず塩漬けしますが、例えばサバなら塩オンリーでサケなら少し砂糖や酒を足すなどレシピは各々微調整されます。

そのまま燻製にかかるのではなく、一度適度に乾燥させます。魚介の旨味を閉じ込めるため、またスモーキーになりすぎないように、表面に一皮纏わす感じだそうです。

そしていよいよ燻します。サケなどの大きな魚は、このようにおがくずを被せてゆっくり燻すそうで、こちらの燻し方は、冷燻と温燻に分けると冷燻に更に一工夫された独自の職人技を使っています。
私の一押しはたこ燻です。実は紋別で買ったことがあって、美味しかったことは覚えていたのですが、店名を控えていなかったので、今日再会できて嬉しかったです🥰
09/18 | ![]() |
いぶりがっこで洋風ディップ。 |
こんばんは。台風14号が熱低になってくれたので、東京地方はかなり雨量が減ってきました。読者さんたちの地方、皆さんご無事だったでしょうか。
今日は土曜とは言え、午前11時からキッチハイクさんの日本酒に絡んだオンラインイベントに、ちょっと躊躇しながら参加してました。

毎度お馴染みの事前に届く宅配便は、こんな感じです。菊花が入っているからどの地方からか、なんとなく想像がつくでしょうか? はい、今回のイベントは秋田県湯沢市と繋ぎました。

お題は野菜で呑む日本酒。このガスパチョは、送られてきたトマトピューレにジェノベーゼソースを少し加え、更に菊の花びらを添えたものです。完熟トマトがびっくりするほど美味しく、洋風なのに日本酒とピッタリのペアリングなんです。
これ、次はいぶりがっこのディップ! いぶりがっこは大根をしっかり燻製してあるので、普通に買うと包丁入れるのが大変なんですが、今日のはみじん切り済みなので、マヨなどの調味料を合わせるだけ😁 焼いて甘くなったパプリカに、丁度良い塩気です。

イベントのメニューには入ってませんでしたが、黒いパスタが同梱されていたので、これも調理してみました。黒いのはイカスミではなく竹炭。最近体内浄化作用があるとうたわれてますよね。イカスミのような癖がなくて食べやすいです。

湯沢市はりんごも名産なのですが、今年は冬の豪雪で倒木も多く発生し、出荷できるのは例年の半分位になりそうなのだとか。結局は地球温暖化が、多くの人の生活に悪影響を及ぼしています。
みじん切り済のいぶりがっこは、是非冷蔵庫に常備したい優れものです。
今日は土曜とは言え、午前11時からキッチハイクさんの日本酒に絡んだオンラインイベントに、ちょっと躊躇しながら参加してました。

毎度お馴染みの事前に届く宅配便は、こんな感じです。菊花が入っているからどの地方からか、なんとなく想像がつくでしょうか? はい、今回のイベントは秋田県湯沢市と繋ぎました。

お題は野菜で呑む日本酒。このガスパチョは、送られてきたトマトピューレにジェノベーゼソースを少し加え、更に菊の花びらを添えたものです。完熟トマトがびっくりするほど美味しく、洋風なのに日本酒とピッタリのペアリングなんです。


イベントのメニューには入ってませんでしたが、黒いパスタが同梱されていたので、これも調理してみました。黒いのはイカスミではなく竹炭。最近体内浄化作用があるとうたわれてますよね。イカスミのような癖がなくて食べやすいです。

湯沢市はりんごも名産なのですが、今年は冬の豪雪で倒木も多く発生し、出荷できるのは例年の半分位になりそうなのだとか。結局は地球温暖化が、多くの人の生活に悪影響を及ぼしています。
みじん切り済のいぶりがっこは、是非冷蔵庫に常備したい優れものです。
09/17 | ![]() |
十五夜に備えて。 |
こんばんは。来週は2日祝日が入いりますね。私は美容室の平日シャンプー行き放題サブスクを買っているので、こういうカレンダーは困るんですよねぇ。
さて、最初の祝日は20日の敬老の日ですが、翌21日は十五夜です。

ということで、今日は十五夜用のお菓子を習って来ました。写真の丸い部品、模様に見覚えありますよね? 今日のお題一つ目は、代表的な中華饅頭の月餅です。

生地にも餡にも、油(主にゴマ油)を和菓子やパンより多く使うので、作業中は手がベタつき途中の写真はとても撮れません。これはもう生地作って、餡作って、包餡して型抜きまで終わったショットになります。

周囲に卵黄を薄く塗ってオープンで焼けば、出来上がりです。が、やはり初めての中華菓子づくりで、目指していた仕上がりのレベルには届かなかった🤢 味はとても良いですけどね。

月餅を焼いている間に、短い占い文を印刷してある紙片を切りとり、長手方向に二つ折りにしておきます。続けて、2色のクッキー生地を作って、薄く丸く焼いたら、熱々のうちにこの紙片を挟んで折込みます。

はい、後半に作ったのはフォーチュンクッキーでした🥠 全員集合でこんな感じ。お月見のお祝いっぽくなりましたぁ🥰
月餅は日持ちするので、練習して十八番の一つにしたいと思い、早速型を発注しました😁
さて、最初の祝日は20日の敬老の日ですが、翌21日は十五夜です。

ということで、今日は十五夜用のお菓子を習って来ました。写真の丸い部品、模様に見覚えありますよね? 今日のお題一つ目は、代表的な中華饅頭の月餅です。

生地にも餡にも、油(主にゴマ油)を和菓子やパンより多く使うので、作業中は手がベタつき途中の写真はとても撮れません。これはもう生地作って、餡作って、包餡して型抜きまで終わったショットになります。

周囲に卵黄を薄く塗ってオープンで焼けば、出来上がりです。が、やはり初めての中華菓子づくりで、目指していた仕上がりのレベルには届かなかった🤢 味はとても良いですけどね。

月餅を焼いている間に、短い占い文を印刷してある紙片を切りとり、長手方向に二つ折りにしておきます。続けて、2色のクッキー生地を作って、薄く丸く焼いたら、熱々のうちにこの紙片を挟んで折込みます。

はい、後半に作ったのはフォーチュンクッキーでした🥠 全員集合でこんな感じ。お月見のお祝いっぽくなりましたぁ🥰
月餅は日持ちするので、練習して十八番の一つにしたいと思い、早速型を発注しました😁
09/16 | ![]() |
電子レンジでお出汁😳 |
こんばんは。台風14号が方向を変えましたね☹️ 勢力も盛り返したようなので、週末は気を引き締めて参りましょう。
あるカードのポイント商品だった選べるギフトカードで、こんな道具を入手しました。

見てのとおり、ニンベンさんの製品で誰でも簡単においしい出汁が引けるという道具です。因みに出汁を引くの引くは、引き出すが詰まった表現です。

箱からはこの通り、ビーカーのような容器とその蓋、及びもう一つ縦長の大きな茶漉しのような形のこし器が出てきました。

同梱されている一袋18gの削り節を、二重にした容器に全部移し、600ccの水を足します。蓋をせずにそのまま500wで7分レンチンします。ガス以外の熱源で出汁って、すごく新鮮です。

7分経って電子レンジの蓋を開けると、とても良い匂いが漂います。こし器は容器に引っかかるように設計されているので、写真の格好でしばらくおいて、水分をよく切ります。

600cc水を足しましたが、最終的には500ccの出汁が引けました。確かにこれなら、誰がやってもブレずにおいしい出汁が引けそうです。
こし器に残った絞りカスも、お醤油などであえて、最後までいただきますよ。
あるカードのポイント商品だった選べるギフトカードで、こんな道具を入手しました。

見てのとおり、ニンベンさんの製品で誰でも簡単においしい出汁が引けるという道具です。因みに出汁を引くの引くは、引き出すが詰まった表現です。

箱からはこの通り、ビーカーのような容器とその蓋、及びもう一つ縦長の大きな茶漉しのような形のこし器が出てきました。

同梱されている一袋18gの削り節を、二重にした容器に全部移し、600ccの水を足します。蓋をせずにそのまま500wで7分レンチンします。ガス以外の熱源で出汁って、すごく新鮮です。

7分経って電子レンジの蓋を開けると、とても良い匂いが漂います。こし器は容器に引っかかるように設計されているので、写真の格好でしばらくおいて、水分をよく切ります。

600cc水を足しましたが、最終的には500ccの出汁が引けました。確かにこれなら、誰がやってもブレずにおいしい出汁が引けそうです。
こし器に残った絞りカスも、お醤油などであえて、最後までいただきますよ。
09/15 | ![]() |
吉報が届いた🎉 |
こんばんは。アップルがiPhone 13を発表しましたね。どんだけ矢継ぎ早に出すんじゃい、と一人つっこみしたんですが、1つのスマホ平均使用期間は1年11カ月なのだとか。短かっ😨 それでも以前よりは数ヶ月伸びているんだそうです。
さてさて、今日は待ちかねた知らせを受け取りました。

午後、最寄り駅から一つだけ電車移動して、webでちょっと気になったメガネ屋さんを覗きに。今行きつけのお店は都内の東寄りなので余裕がないと行けなくて。。。 覗いたZoffさんは、内装がとてもポップで楽しかったです。

お店を出ながらメールを見たら、待ちかねた一報が学校から入ってました。「卒業可」🥰、最短の4年で卒業できましたぁ。早速応援してくれた人達に、報告やらお礼やらLINEとメールを打ちまくり。今晩の食事は打ちながらの茶店飯でした。

こんな日はシャインマスカットで贅沢しようかなと、帰りに立ち寄ったスーパーマーケットでは、こちらの食べ比べの方が気になって購入してきました。三者三様の相乗効果で、すっごく満足できます。

そしてそして、少し前に頂いて取っておいた取っておきのスイーツ。今日は手をつけたいと思います。ゴディバのカカオフルーツゼリーとチョコレートムース詰め合わせ。珍しいでしょう🤗

写真のとおり、色とりどりで見ているだけで笑みがこぼれます。さあて、何色から行きましょうかね。。。
今回の卒業生は、簡易バージョンながら、京都の本校で卒業式をやってもらえるようてす。直近2回目は中止でオンラインになっので先輩方に申し訳ないですが、すごく嬉しいです🥰
さてさて、今日は待ちかねた知らせを受け取りました。

午後、最寄り駅から一つだけ電車移動して、webでちょっと気になったメガネ屋さんを覗きに。今行きつけのお店は都内の東寄りなので余裕がないと行けなくて。。。 覗いたZoffさんは、内装がとてもポップで楽しかったです。

お店を出ながらメールを見たら、待ちかねた一報が学校から入ってました。「卒業可」🥰、最短の4年で卒業できましたぁ。早速応援してくれた人達に、報告やらお礼やらLINEとメールを打ちまくり。今晩の食事は打ちながらの茶店飯でした。

こんな日はシャインマスカットで贅沢しようかなと、帰りに立ち寄ったスーパーマーケットでは、こちらの食べ比べの方が気になって購入してきました。三者三様の相乗効果で、すっごく満足できます。

そしてそして、少し前に頂いて取っておいた取っておきのスイーツ。今日は手をつけたいと思います。ゴディバのカカオフルーツゼリーとチョコレートムース詰め合わせ。珍しいでしょう🤗

写真のとおり、色とりどりで見ているだけで笑みがこぼれます。さあて、何色から行きましょうかね。。。
今回の卒業生は、簡易バージョンながら、京都の本校で卒業式をやってもらえるようてす。直近2回目は中止でオンラインになっので先輩方に申し訳ないですが、すごく嬉しいです🥰
09/14 | ![]() |
ポーセラーツ2回目。 |
こんばんは。ウーバーイーツが、9月28日から新たに4県で営業を開始し、それをもって全都道府県制覇になるそうです。もちろん予想外だったと思いますが、コロナ禍がかなりの後押しになりましたね。
さて、昨日は先日デザインしたポーセラーツが焼き上がったので、お教室に行ってきました。

グラスにデザインしたインデアン風の妖精さんたち。思い通りにユニークで可愛く焼き上がってました🤗 プレゼント用に作ったのですが、だんだん差し上げるのが惜しくなってます。。。

折角行ったので、次の作品も作ってきました。今回はガラスのうつわでなく、陶器に模様をつけることに。和と洋の融合的なところを狙おうかと企んで、選んだのはラベンダー柄です。サイズを決めたら、切り取って水に放します。

シールをぐるっと全面に巻いた、この小さい器は実はお猪口😁 以前からずっと、おじさんっぽくないオシャレな猪口を探してましたが、なかなか陶器では見つからなかったので、自作に踏切りました。

徳利も、一部を同柄のラペンダーにして、空間に少し別のお花を飛ばしてみました。デザイン決めたら、シール状の模様をのせるだけなんですが、特にぐるっと巻きつける作業は、気泡が入ってしまって難しいんです。

次には、家で長いこと在庫になっていたカレー皿を、使いたくなる模様に変身させようと、デザイン中です。今回はモノトーンでスカンジナビアン路線にしようかと。。。
食器はどこかでかなり数を減らしたいと思っているので、いっそあるのもは全部処分して、自分でデザインしたオンリーワンズだけ残していこうかな、なんてことも考えています。
さて、昨日は先日デザインしたポーセラーツが焼き上がったので、お教室に行ってきました。

グラスにデザインしたインデアン風の妖精さんたち。思い通りにユニークで可愛く焼き上がってました🤗 プレゼント用に作ったのですが、だんだん差し上げるのが惜しくなってます。。。

折角行ったので、次の作品も作ってきました。今回はガラスのうつわでなく、陶器に模様をつけることに。和と洋の融合的なところを狙おうかと企んで、選んだのはラベンダー柄です。サイズを決めたら、切り取って水に放します。

シールをぐるっと全面に巻いた、この小さい器は実はお猪口😁 以前からずっと、おじさんっぽくないオシャレな猪口を探してましたが、なかなか陶器では見つからなかったので、自作に踏切りました。

徳利も、一部を同柄のラペンダーにして、空間に少し別のお花を飛ばしてみました。デザイン決めたら、シール状の模様をのせるだけなんですが、特にぐるっと巻きつける作業は、気泡が入ってしまって難しいんです。

次には、家で長いこと在庫になっていたカレー皿を、使いたくなる模様に変身させようと、デザイン中です。今回はモノトーンでスカンジナビアン路線にしようかと。。。
食器はどこかでかなり数を減らしたいと思っているので、いっそあるのもは全部処分して、自分でデザインしたオンリーワンズだけ残していこうかな、なんてことも考えています。
09/13 | ![]() |
秋の花々はひっそりと。 |
こんばんは。強力な台風14号のため、与那国島では全島避難命令が出たとのこと。そういう時、野生の馬たちはどうしているのかなぁ、とふと気になりました🤔
さて、9月初旬の東京はとても日照時間が少なかったので、暑さの戻った今日は久しぶりに、長めのお散歩をしてきました。

いつの間にか道端で目にする植物は、すっかり秋らしくなってました。誰もが知ってるエノコログサもこのとおり。猫じゃらし、と呼ぶ方が身近に感じますね😊

うちの周りで、おそらく一番多く見られると思われるこの白いお花は、アベリア。冬以外はずっと咲いているはずなのですが、春夏は目立つお花がたくさんあるので、あまり目立ちません。これからが出番😉

ニチニチソウは、お庭の花壇やプランターで育てる人も多いですよね。そこから移植したのかなぁ、という感じで時々道端に固まっで咲いているのが見つかります。

そして秋と言えばこれ、キンモクセイ! 夕方になるとあの素敵な香りを放ちます。ですがこの香り、多くの昆虫は嫌いなのだとか😳 特定のアブだけが好物で受粉を助けるそうです。虫の好みと人間の好みは違うらしい。

今日のハイライトはこれ。名前がわからなかったのでググってみたら、イヌホウズキというそうです。ホウズキやナスに似ているけれどなんの役にも立たないので、ワルナスビとかバカナスビとも言うそうです。見た目は素敵だけどなぁ。
いずれにしても、秋のお花は皆ひっそりとしてます。
さて、9月初旬の東京はとても日照時間が少なかったので、暑さの戻った今日は久しぶりに、長めのお散歩をしてきました。

いつの間にか道端で目にする植物は、すっかり秋らしくなってました。誰もが知ってるエノコログサもこのとおり。猫じゃらし、と呼ぶ方が身近に感じますね😊

うちの周りで、おそらく一番多く見られると思われるこの白いお花は、アベリア。冬以外はずっと咲いているはずなのですが、春夏は目立つお花がたくさんあるので、あまり目立ちません。これからが出番😉

ニチニチソウは、お庭の花壇やプランターで育てる人も多いですよね。そこから移植したのかなぁ、という感じで時々道端に固まっで咲いているのが見つかります。

そして秋と言えばこれ、キンモクセイ! 夕方になるとあの素敵な香りを放ちます。ですがこの香り、多くの昆虫は嫌いなのだとか😳 特定のアブだけが好物で受粉を助けるそうです。虫の好みと人間の好みは違うらしい。

今日のハイライトはこれ。名前がわからなかったのでググってみたら、イヌホウズキというそうです。ホウズキやナスに似ているけれどなんの役にも立たないので、ワルナスビとかバカナスビとも言うそうです。見た目は素敵だけどなぁ。
いずれにしても、秋のお花は皆ひっそりとしてます。
09/12 | ![]() |
最低限の大きさで省エネ。 |
こんばんは。とても大きな台風14号が発生しましたね。今のところ、本州までは来ない予想のようですが、沖縄・九州地方は、またかなり影響がありそうです。どうか無事にやり過ごすことができますように。
今日のテーマは、昨日届いたMakuakeさんのアイデア商品でまいります。

今どき、自宅でも普段使いのフライパンはテフロン加工されたものを使ってますが、今敢えて鉄製のフライパンにたくさんの応援購入者が集まりました。

人気の理由は、写真で見てのとおりの小ささなんです。直径13cmと16cm。少量の食事の準備はもちろん、今どき流行りのソロキャンにも、けっこうよさそうですよ。

ちっちゃいから、どこにでも引っ掛けておけます。というか、引っ掛けておかないと、どこにしまったかわからなくなりそうです🤭 こちらは13cmの方で、片目玉焼きにピッタリのサイズなんです。本当に、あっという間にできてびっくり😲

16cmの方は、これに丁度良いサイズを探していたんです。アヒージョ! これまでは天ぷら鍋(これもミニサイズです)を使ってましたが、天ぷら油を処理して匂いも取ってからオリーブオイルに替えて、という手間が面倒でした。

これだけ小さなフライパンをガスにかけるのは心配かと思いますが、我が家では以前からこの小鍋用五徳を使っています。これまであまり出番がありませんでしたが、これからはフル活用になりそう😁
鉄製品なので最初に油ならしが必要でしたが、小さいのであっという間に済んでしまいました。
今日のテーマは、昨日届いたMakuakeさんのアイデア商品でまいります。

今どき、自宅でも普段使いのフライパンはテフロン加工されたものを使ってますが、今敢えて鉄製のフライパンにたくさんの応援購入者が集まりました。

人気の理由は、写真で見てのとおりの小ささなんです。直径13cmと16cm。少量の食事の準備はもちろん、今どき流行りのソロキャンにも、けっこうよさそうですよ。

ちっちゃいから、どこにでも引っ掛けておけます。というか、引っ掛けておかないと、どこにしまったかわからなくなりそうです🤭 こちらは13cmの方で、片目玉焼きにピッタリのサイズなんです。本当に、あっという間にできてびっくり😲

16cmの方は、これに丁度良いサイズを探していたんです。アヒージョ! これまでは天ぷら鍋(これもミニサイズです)を使ってましたが、天ぷら油を処理して匂いも取ってからオリーブオイルに替えて、という手間が面倒でした。

これだけ小さなフライパンをガスにかけるのは心配かと思いますが、我が家では以前からこの小鍋用五徳を使っています。これまであまり出番がありませんでしたが、これからはフル活用になりそう😁
鉄製品なので最初に油ならしが必要でしたが、小さいのであっという間に済んでしまいました。
09/11 | ![]() |
豆乳じゃなくて、豆汁。 |
こんばんは。あのSeptember 11から、20年経ちましたね。ニューヨークに暮らしたこともあって、テレビで目たあの映像は一生忘れないし、今毎日目にしている景色が突然消えてしまうこともある、のだという人生観にも繋がっています。

さて、暑さが戻っているとはいえ、やはり空気に爽やかさを感じますね。なかなか外出できないけど、ぼちぼちしっかり体を動かさないと、このまま馬肥ゆる秋に突入したら大変です😱

これはまだ夏真っ盛りの頃に覗いた、ある商品紹介の一席です。オーガニックの調味料や健康食品をプロデュースから販売までやっている、プレマラボさんの提供でした。

この日のフォーカスは、豆汁グルトという製品。えっ、豆乳じゃないの?と思いますよね😁 ご存知のように豆乳は蒸した大豆を絞ったものですが、豆汁は丸ごとの大豆を粉砕したジュース。なので、おからの成分も全部含まれています。

豆汁グルトは、その丸々大豆にNS乳酸菌を加えて発酵させたもので、そのままだとプレーンヨーグルトより更に酸っぱいですが、腸内の免疫機能向上にとても良い仕事をしてくれます。甘酒と味噌と混ぜれば、トリプル発酵のディップに🥰

ヨーグルトと同様、スムージーとかドレッシングなどに加えればよいのでいろいろな使い方ができます。因みにNS乳酸菌はとても強力なので、消化吸収の効果ももちろん顕著です。
敏感な方は、試食直後にトイレへ直行されてました😄

さて、暑さが戻っているとはいえ、やはり空気に爽やかさを感じますね。なかなか外出できないけど、ぼちぼちしっかり体を動かさないと、このまま馬肥ゆる秋に突入したら大変です😱

これはまだ夏真っ盛りの頃に覗いた、ある商品紹介の一席です。オーガニックの調味料や健康食品をプロデュースから販売までやっている、プレマラボさんの提供でした。

この日のフォーカスは、豆汁グルトという製品。えっ、豆乳じゃないの?と思いますよね😁 ご存知のように豆乳は蒸した大豆を絞ったものですが、豆汁は丸ごとの大豆を粉砕したジュース。なので、おからの成分も全部含まれています。

豆汁グルトは、その丸々大豆にNS乳酸菌を加えて発酵させたもので、そのままだとプレーンヨーグルトより更に酸っぱいですが、腸内の免疫機能向上にとても良い仕事をしてくれます。甘酒と味噌と混ぜれば、トリプル発酵のディップに🥰

ヨーグルトと同様、スムージーとかドレッシングなどに加えればよいのでいろいろな使い方ができます。因みにNS乳酸菌はとても強力なので、消化吸収の効果ももちろん顕著です。
敏感な方は、試食直後にトイレへ直行されてました😄