01/06 | ![]() |
新春の到来もの。 |
こんばんは。昨日車で遠出した結果、今日はかなり寝坊をしてしまいました。いろいろ押せ押せになって、ブログアップもこんなに遅くなってしまった!
丁度今日のテーマは、さらっと書ける内容なので間に合いそう。

一昨日、新年のご挨拶としていただいた、到来もの。このブログでも、フルーツ大福をしばしば取り上げてますが、こちらネットで高評価の贅沢なお大福たちです。愛知県が本店の弁才天さんのお品ですが、東京にも支店が増えつつあります。

形がバラバラでしょう? 中に入るフルーツに合わせた大きさだからなんです。前列真ん中のぶどうが一番小さくて、左上のマンゴーが一番大きいですね。我が家では小さい方からいただきます。超柔らかいので、ゆで卵のように糸で切ります。

切り口はこのとおり。シャインマスカットのまわりに、ごく薄く白餡の層があって、外側もとても薄い羽二重餅(求肥)で包まれています。大きさの差がわかりやすいように、毎回同じお皿を使ってみますね。

次はこちら、柿。柿の最中はよくいただきますが、大福は珍しいですよね。実が柔らか過ぎす、硬すぎず、とても良い歯ざわりでした。

イチゴ大福は、今やとてもポピュラーてすが、外形までイチゴの形しているのは、なかなかないかと。これはとちあいかという品種ですが、複数の品種の食べ比べもできるようてす。

かなりずっしりとしたこちらは、ル・レクチェ、洋梨入りなんですよ。切り身が大きいので、とても良い香りが漂い、やはり少し洋菓子感があります。

最後の一番大きいのは、マンゴーでした。柔らか過ぎると芯にならないので、思ったより実が若く、酸味もそれなりにあります。人によっては、ちょっと気になるかも。
どれも抜群に美味しいですが、大きさが違うので、それぞれお値段が違うようです。
丁度今日のテーマは、さらっと書ける内容なので間に合いそう。

一昨日、新年のご挨拶としていただいた、到来もの。このブログでも、フルーツ大福をしばしば取り上げてますが、こちらネットで高評価の贅沢なお大福たちです。愛知県が本店の弁才天さんのお品ですが、東京にも支店が増えつつあります。

形がバラバラでしょう? 中に入るフルーツに合わせた大きさだからなんです。前列真ん中のぶどうが一番小さくて、左上のマンゴーが一番大きいですね。我が家では小さい方からいただきます。超柔らかいので、ゆで卵のように糸で切ります。

切り口はこのとおり。シャインマスカットのまわりに、ごく薄く白餡の層があって、外側もとても薄い羽二重餅(求肥)で包まれています。大きさの差がわかりやすいように、毎回同じお皿を使ってみますね。

次はこちら、柿。柿の最中はよくいただきますが、大福は珍しいですよね。実が柔らか過ぎす、硬すぎず、とても良い歯ざわりでした。

イチゴ大福は、今やとてもポピュラーてすが、外形までイチゴの形しているのは、なかなかないかと。これはとちあいかという品種ですが、複数の品種の食べ比べもできるようてす。

かなりずっしりとしたこちらは、ル・レクチェ、洋梨入りなんですよ。切り身が大きいので、とても良い香りが漂い、やはり少し洋菓子感があります。

最後の一番大きいのは、マンゴーでした。柔らか過ぎると芯にならないので、思ったより実が若く、酸味もそれなりにあります。人によっては、ちょっと気になるかも。
どれも抜群に美味しいですが、大きさが違うので、それぞれお値段が違うようです。
01/05 | ![]() |
宣言が出る前に駆け込み。 |
こんばんは。1都3県への緊急事態宣言が、明後日にも発令されるというニュースが流れる中、近所のスーパーは午前中から、既に会計待ちの行列ができてました。時間帯のせいもあるのでしょうが、年配のお客さんがとても多かったです。
私も実は、緊急事態宣言が出る予定、ということに敏感に反応してきました😉

1ヶ月以上、夜8時以降外出禁止になるらしいので、今がラストチャンスとばかりに、冬のイルミネーションを見てきました。車を飛ばして一路御殿場の時の栖へ。ここは広大なリゾート施設で、毎年違った冬のイルミネーションを設営します。

17時半の開場時には、もうあたりは暗いのですが、最初の写真2枚は、少し背景を加工しました。時の栖のイルミネーションがひかりのすみかと命名されています。2と3枚目の写真は光のトンネルです。

すごい数の電球ですよね。今黄色く光ってますが、クラシック音楽に乗せて、光の色は変化していきます。写真のハートモチーフのように、所々に写真ばえスポットも設けられています。人出少なかったので、写真は撮り放題でした。

並木も、皆カラフルな電灯をまとって立っています。これだけ電飾がついていると、夜でも視界は完全に確保できて、次のアトラクションへも、迷わず移動していけます。

実はこの施設、基本駐車場も含めて無料なんです。が、唯一入場料を払うのが、この噴水ショー。日本一高く噴きあがる噴水だそうで、見学者にもかなり飛沫がかかるので、全員ビニール傘を持たされます。寒い中ですが、水の高低・方向の変化、カラフルな色模様と、とてもダイナミックで目の離せないアトラクションです。
さて、これで気が済んだので、夜8時以降の外出禁止、守るとしましょう😌
私も実は、緊急事態宣言が出る予定、ということに敏感に反応してきました😉

1ヶ月以上、夜8時以降外出禁止になるらしいので、今がラストチャンスとばかりに、冬のイルミネーションを見てきました。車を飛ばして一路御殿場の時の栖へ。ここは広大なリゾート施設で、毎年違った冬のイルミネーションを設営します。

17時半の開場時には、もうあたりは暗いのですが、最初の写真2枚は、少し背景を加工しました。時の栖のイルミネーションがひかりのすみかと命名されています。2と3枚目の写真は光のトンネルです。

すごい数の電球ですよね。今黄色く光ってますが、クラシック音楽に乗せて、光の色は変化していきます。写真のハートモチーフのように、所々に写真ばえスポットも設けられています。人出少なかったので、写真は撮り放題でした。

並木も、皆カラフルな電灯をまとって立っています。これだけ電飾がついていると、夜でも視界は完全に確保できて、次のアトラクションへも、迷わず移動していけます。

実はこの施設、基本駐車場も含めて無料なんです。が、唯一入場料を払うのが、この噴水ショー。日本一高く噴きあがる噴水だそうで、見学者にもかなり飛沫がかかるので、全員ビニール傘を持たされます。寒い中ですが、水の高低・方向の変化、カラフルな色模様と、とてもダイナミックで目の離せないアトラクションです。
さて、これで気が済んだので、夜8時以降の外出禁止、守るとしましょう😌
01/04 | ![]() |
初仕事はポンデケージョ作り。 |
こんばんは。いよいよ関東1都3県、緊急事態宣言がでますね。大きな効果があるのかちょっと疑問ですが、まあ、何もしないわけにはいかない事態ですけれども。。。
さて、1月4日、私も動き始めました。

ポンデケージョという小さなパン、パン屋さんでよく見ますよね。あれチーズパンという意味の、ブラジルのパンなんです。最近、その作り方を日系ブラジル人の方に教えて頂いたので、やってみました。

小麦粉でなくキャッサバ粉を使うのですが、実はキャッサバ芋は、今日本でも流行中のタピオカの原料です。これに温めた牛乳とオリーブオイルを混ぜ込み、均一になったら全卵とおろした(粉)チーズも加えて滑らかな生地にしていきます。

発酵させる必要のないパンなので、そのまま丸めて型に入れていきます。えらく簡単でしょう😁 生地がたくさんできてしまったら、冷凍保存も可能です。

200℃に予熱したオーブンで25分間程度焼いたら、出来上がりです。オーブンの癖によっては、途中で天パンの方向を変えないと、焼きムラがつく場合があります。

できたて、モッチモチで美味しい!ですよ。チーズ好きなのでポンデケージョはよく買ってましたが、こんなに手軽にできると教えてもらって、びっくりしました。
以上、今年の初仕事でした🤗
さて、1月4日、私も動き始めました。

ポンデケージョという小さなパン、パン屋さんでよく見ますよね。あれチーズパンという意味の、ブラジルのパンなんです。最近、その作り方を日系ブラジル人の方に教えて頂いたので、やってみました。

小麦粉でなくキャッサバ粉を使うのですが、実はキャッサバ芋は、今日本でも流行中のタピオカの原料です。これに温めた牛乳とオリーブオイルを混ぜ込み、均一になったら全卵とおろした(粉)チーズも加えて滑らかな生地にしていきます。

発酵させる必要のないパンなので、そのまま丸めて型に入れていきます。えらく簡単でしょう😁 生地がたくさんできてしまったら、冷凍保存も可能です。

200℃に予熱したオーブンで25分間程度焼いたら、出来上がりです。オーブンの癖によっては、途中で天パンの方向を変えないと、焼きムラがつく場合があります。

できたて、モッチモチで美味しい!ですよ。チーズ好きなのでポンデケージョはよく買ってましたが、こんなに手軽にできると教えてもらって、びっくりしました。
以上、今年の初仕事でした🤗
01/03 | ![]() |
丑年の到来もの。 |
こんばんは。青学陸上部の寮が、自宅と同じ町田市にあるため、なんとなく毎年の駅伝で応援してます。今日の復路追い上げには、すごく感動。ずっと追われる立場は、とてもきついはずで、今回はモチベーションアップに、良い刺激になったと、ポジティブに捉えたいと思います。
本日の記事は、お正月に合わせて頂いた、干支模様のスイーツです。

縁起の良い、真っ赤な地に白黒のホルスタイン。いかにもおめでたいパッケージは、鏡餅に並べて飾っています。

東横線沿線にお店のたくさんある、蜂の家さんのお品です。最中屋さんですが、こちらはここん、という和洋折衷な感じのお菓子。柔らかい最中の皮に、クッキーのようなしっかりした生地を合わせてあります。

もう少し遠方から到来したのは、こちらのカステラ。烏骨鶏の卵を使ったお菓子の専門店、金沢の烏鶏庵さんのお品です。

何度かいただいたことあるのですが、この干支印のあるものは初めてでした。昨日食べようと封を開けたのですが、あんまりかわいくて包丁が入れられず、賞味期限ぎりぎりまで持ち越すことに😄

実はこちらの烏骨鶏プリンも、一緒に届いてました。日持ちしないので、年末のうちに食べてしまいましたが、卵の味がしっかりして、ため息ものでしたよ。
さて、明日からお仕事の方も多いと思います。私も、ぼちぼち始動です。
本日の記事は、お正月に合わせて頂いた、干支模様のスイーツです。

縁起の良い、真っ赤な地に白黒のホルスタイン。いかにもおめでたいパッケージは、鏡餅に並べて飾っています。

東横線沿線にお店のたくさんある、蜂の家さんのお品です。最中屋さんですが、こちらはここん、という和洋折衷な感じのお菓子。柔らかい最中の皮に、クッキーのようなしっかりした生地を合わせてあります。

もう少し遠方から到来したのは、こちらのカステラ。烏骨鶏の卵を使ったお菓子の専門店、金沢の烏鶏庵さんのお品です。

何度かいただいたことあるのですが、この干支印のあるものは初めてでした。昨日食べようと封を開けたのですが、あんまりかわいくて包丁が入れられず、賞味期限ぎりぎりまで持ち越すことに😄

実はこちらの烏骨鶏プリンも、一緒に届いてました。日持ちしないので、年末のうちに食べてしまいましたが、卵の味がしっかりして、ため息ものでしたよ。
さて、明日からお仕事の方も多いと思います。私も、ぼちぼち始動です。
01/02 | ![]() |
コールマンの名前につられて。 |
こんばんは。いよいよ出そうですね、緊急事態宣言🤢 必要単位数は満たしたものの、まだ取りたいスクーリングがいくつもあるので、学校だけは閉鎖されないことを祈ってます。
今日は緊急で大型電器店に駆け込みました。何が必要だったかはまた後日にするとして、帰りに立ち寄ったのがこちら。

新年2日目から、なんとマグドナルド😳 10組位並んでいて、殆どテイクアウトのお客さんたちです。で、私の目的は写真のとおり、抽選で当たっていたマック福袋をゲットすることでした😊

近所にあって便利、というだけで大のマックファンではありません。が、今年はコールマンとのコラボといううたい文句にに反応してしまいました。私、以前は4駆で山に入り、自然のなかでの寝泊まりが趣味、というアウトドア派でした🤗

当時キャンプ用品売り場はまだ小さく、コールマンで全部揃えるというのは、憧れだったんですよぉ。と言っても、今からキャンプを再開するわけでなく、トートはよく使うDIY道具入れに、ポーチは釘などの小物を入れようと思います。

マックの福袋らしく、こちらはフライドポテト🍟型の置き時計。色が派手なので、どこで使うかちょっと悩みます🤔 出入りしている、レンタルキッチンとかに寄付しようかな。

最後にマグカップも一つ。この福袋、お値段3千円也ですが、入っている商品券だけでその値段を超え、紹介してきた小物は皆プレゼントという計算です。
初詣も昨年のうちに済ませたし、今年のお正月らしい行動は、これで終わりです。
今日は緊急で大型電器店に駆け込みました。何が必要だったかはまた後日にするとして、帰りに立ち寄ったのがこちら。

新年2日目から、なんとマグドナルド😳 10組位並んでいて、殆どテイクアウトのお客さんたちです。で、私の目的は写真のとおり、抽選で当たっていたマック福袋をゲットすることでした😊

近所にあって便利、というだけで大のマックファンではありません。が、今年はコールマンとのコラボといううたい文句にに反応してしまいました。私、以前は4駆で山に入り、自然のなかでの寝泊まりが趣味、というアウトドア派でした🤗

当時キャンプ用品売り場はまだ小さく、コールマンで全部揃えるというのは、憧れだったんですよぉ。と言っても、今からキャンプを再開するわけでなく、トートはよく使うDIY道具入れに、ポーチは釘などの小物を入れようと思います。

マックの福袋らしく、こちらはフライドポテト🍟型の置き時計。色が派手なので、どこで使うかちょっと悩みます🤔 出入りしている、レンタルキッチンとかに寄付しようかな。

最後にマグカップも一つ。この福袋、お値段3千円也ですが、入っている商品券だけでその値段を超え、紹介してきた小物は皆プレゼントという計算です。
初詣も昨年のうちに済ませたし、今年のお正月らしい行動は、これで終わりです。
01/01 | ![]() |
明けましておめでとうございます。 |
読者の皆様、明けましておめでとうございます。本年こそ、世界中を悩ませているパンデミックが収束し、誰もが生き生きと生活できる環境が取り戻せること、心より祈念いたします。
毎年1月1日は、ウインナワルツの記事で始めてきました。が、今年は外国人は一切来日できないため、必然的にコンサートは中止です。

それでも、10年以上毎年サントリーホールのコンサートで、元旦を寿いできたので、会場の近くまで行ってみることに。で、その結果です。11時過ぎのカラヤン広場、飲食店は開いてますが、広場には人っ子一人いません😳

隣の有名ホテルのロビーもガラガラで、これだけ空いていれば、むしろ食事するのは安全に感じてしまいます。ということで、ホテル内の普段なかなか予約の取れないお店で、思い切ってランチすることに。

お正月らしい、松前漬けの突出しの後、大皿に素敵に配置された、江戸前握りの数々。お皿はとても重くて、私は絶体のこのお店でお運びさんはできません。

上の写真でコハダが光っているでしょう?これこそ光り物ですね😁 付け合せの茶碗蒸しはとろっとろで、握りの歯ざわりと、よくマッチします。

デザートは、軽いフルーツと濃いめの煎茶。贅沢な時間を過ごしました。
実は昨年いっぱいで、卒業研究に入るために必要な単位数をクリアすることができました。今日は年初にあたり、自分へのご褒美&卒研へ気合を入れるためのごちそうでした💪
毎年1月1日は、ウインナワルツの記事で始めてきました。が、今年は外国人は一切来日できないため、必然的にコンサートは中止です。

それでも、10年以上毎年サントリーホールのコンサートで、元旦を寿いできたので、会場の近くまで行ってみることに。で、その結果です。11時過ぎのカラヤン広場、飲食店は開いてますが、広場には人っ子一人いません😳

隣の有名ホテルのロビーもガラガラで、これだけ空いていれば、むしろ食事するのは安全に感じてしまいます。ということで、ホテル内の普段なかなか予約の取れないお店で、思い切ってランチすることに。

お正月らしい、松前漬けの突出しの後、大皿に素敵に配置された、江戸前握りの数々。お皿はとても重くて、私は絶体のこのお店でお運びさんはできません。

上の写真でコハダが光っているでしょう?これこそ光り物ですね😁 付け合せの茶碗蒸しはとろっとろで、握りの歯ざわりと、よくマッチします。

デザートは、軽いフルーツと濃いめの煎茶。贅沢な時間を過ごしました。
実は昨年いっぱいで、卒業研究に入るために必要な単位数をクリアすることができました。今日は年初にあたり、自分へのご褒美&卒研へ気合を入れるためのごちそうでした💪
12/31 | ![]() |
今年の年越しは、とろろ蕎麦。 |
こんばんは。東京地方もかなり冷え込んでますが、雪に見舞われている地方は、ずっと大変ですよね。皆様どうぞ、人命第一に行動して下さいね。
とうとう大晦日ですが、今日も宅配便のスタッフは大忙しですよね。うちも朝9時にピンポンと呼び出し音が鳴りました。

届いたのは、本来月初に来る糠漬け用のミニチュア野菜たち。棒状のブロッコリー、スティックセニョールやminiカリフラワーは、あまり糠漬けのイメージないですよね。

他に買い置きの野菜があまりなかったので、一部は即今日のランチに使うことにしました。miniカリフラワー、miniかぶのもものすけ、mini紅芯大根は、レンチンで蒸し野菜に。甘酒味噌のドレッシングでいただきます。

スティックセニョールはベーコンと合わせ、オリーブオイルと塩コショウで炒め、半分はそのまま後の半分にはもう一手間かけます。

唯一ストックされていた野菜、トマトが完熟になっていたので、皮を湯剥きしコンソメ味のスープに。上で残したスティックセニョールとベーコンを具にします。冷える時は、野菜スープが沁みますねぇ😊

そうして、日も暮れ、もう今年も残り3時間半。今日の年越し蕎麦は、とろろ蕎麦にしました。
さて、来年はどんな展開が待っているのか想像もつきませんが、皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい🥰
とうとう大晦日ですが、今日も宅配便のスタッフは大忙しですよね。うちも朝9時にピンポンと呼び出し音が鳴りました。

届いたのは、本来月初に来る糠漬け用のミニチュア野菜たち。棒状のブロッコリー、スティックセニョールやminiカリフラワーは、あまり糠漬けのイメージないですよね。

他に買い置きの野菜があまりなかったので、一部は即今日のランチに使うことにしました。miniカリフラワー、miniかぶのもものすけ、mini紅芯大根は、レンチンで蒸し野菜に。甘酒味噌のドレッシングでいただきます。

スティックセニョールはベーコンと合わせ、オリーブオイルと塩コショウで炒め、半分はそのまま後の半分にはもう一手間かけます。

唯一ストックされていた野菜、トマトが完熟になっていたので、皮を湯剥きしコンソメ味のスープに。上で残したスティックセニョールとベーコンを具にします。冷える時は、野菜スープが沁みますねぇ😊

そうして、日も暮れ、もう今年も残り3時間半。今日の年越し蕎麦は、とろろ蕎麦にしました。
さて、来年はどんな展開が待っているのか想像もつきませんが、皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい🥰
12/30 | ![]() |
押し迫って、少しずつ実感。 |
こんばんは。流石にここまでくると、年末だという実感が湧いてきますね。
特に今日は、一足早くある「おせち」が届いたので🤗

届いたのは、この箱です😊 ちょっと色が薄いですが、牧場に羊(子牛?)が3頭。その下のテーブルには、角ばったごちそうらしきものがたくさんのってますね。

ジャーン! 蓋を開けるとこのとおり。そう、今日届いたのは、チーズのおせちです🥰 専門店のフェルミエさんが年に一度、お得に提供してくれるこちらは、ご覧のとおり8種類も詰め合わせになっています。

今年最後のドライクリーニングを出しに出かけ、ちょっと遠回りしたら、お気に入りの雨水ますの蓋に遭遇。町田市の、このセンス、なかなかです。

こちらは汚水ますの蓋ですが、下水処理場で汚水を処理し、河川をきれいにしてカワセミの棲める自然を育てる、ということを示しているのでしょう。ただ、絵的にはこれは普通過ぎかな。

更に遠回りして、予定していなかったコーヒーブレイクまで、してきてしまいました😄
さて、いよいよ後1日ですね。
特に今日は、一足早くある「おせち」が届いたので🤗

届いたのは、この箱です😊 ちょっと色が薄いですが、牧場に羊(子牛?)が3頭。その下のテーブルには、角ばったごちそうらしきものがたくさんのってますね。

ジャーン! 蓋を開けるとこのとおり。そう、今日届いたのは、チーズのおせちです🥰 専門店のフェルミエさんが年に一度、お得に提供してくれるこちらは、ご覧のとおり8種類も詰め合わせになっています。

今年最後のドライクリーニングを出しに出かけ、ちょっと遠回りしたら、お気に入りの雨水ますの蓋に遭遇。町田市の、このセンス、なかなかです。

こちらは汚水ますの蓋ですが、下水処理場で汚水を処理し、河川をきれいにしてカワセミの棲める自然を育てる、ということを示しているのでしょう。ただ、絵的にはこれは普通過ぎかな。

更に遠回りして、予定していなかったコーヒーブレイクまで、してきてしまいました😄
さて、いよいよ後1日ですね。
12/29 | ![]() |
雑念を払いに行きたかった。 |
こんばんは。今朝、今年最後の生ゴミを出したら、なんとなく気が抜けてしまった私。予定外にお昼寝をしてしまったので、今晩はなかなか寝付けなさそうです🥴
さて、今日も今年行けなかった場所シリーズいきますね。

福井県で一番の仏教施設と言えば、永平寺。皆さん社会科で習いましたよね、禅宗五家の一つ曹洞宗の大本山で、道元禅師によって開かれたお寺、というか禅道場です。

写真の一葉観音は、道元禅師が中国へ渡る際、海が大変荒れて命も危なくなりお経を唱えていると、現れて海を鎮めたと伝わる観音様。隣に無事かえる、の像が並んでいて思わず微笑んでしまいます。

敷地面積が33万平米もあるので、私もまだ一部しかまわれておらず、今年は全山制覇を目論んでいたのですが。。。写真は、歴代の住職を祀った墓地になっている、寂光苑の辺り。苔むした石塔が目を引きます。

こちらは、滅多に開くことのない唐門。というのも、皇族だけが出入りできる口だからなのですが、同時に石段に沿ってそそり立つ、巨大な杉の並木がきれいに撮れる、フォトスポットでもあります。

山門脇の鐘楼は、大晦日の行く年来る年でよく中継されますよね。大梵鐘は重さが約5トン。通常は毎日4回修行僧が撞いているそうですが、全山に聞こえてしまうので、失敗しないようとても緊張するのだとか。

敷地内には、永平寺川が流れちょっとした滝も見られます。が、ともかく雪深く湿度の高い土地なので、どこもすぐに苔むしてしまいます。景色としては風情があるけれど、暮らすのは大変ですよね。
本堂まわりの写真がないのは、修行僧を写してはいけないので、山門以後スマホを仕舞ったためです。
さて、今日も今年行けなかった場所シリーズいきますね。

福井県で一番の仏教施設と言えば、永平寺。皆さん社会科で習いましたよね、禅宗五家の一つ曹洞宗の大本山で、道元禅師によって開かれたお寺、というか禅道場です。

写真の一葉観音は、道元禅師が中国へ渡る際、海が大変荒れて命も危なくなりお経を唱えていると、現れて海を鎮めたと伝わる観音様。隣に無事かえる、の像が並んでいて思わず微笑んでしまいます。

敷地面積が33万平米もあるので、私もまだ一部しかまわれておらず、今年は全山制覇を目論んでいたのですが。。。写真は、歴代の住職を祀った墓地になっている、寂光苑の辺り。苔むした石塔が目を引きます。

こちらは、滅多に開くことのない唐門。というのも、皇族だけが出入りできる口だからなのですが、同時に石段に沿ってそそり立つ、巨大な杉の並木がきれいに撮れる、フォトスポットでもあります。

山門脇の鐘楼は、大晦日の行く年来る年でよく中継されますよね。大梵鐘は重さが約5トン。通常は毎日4回修行僧が撞いているそうですが、全山に聞こえてしまうので、失敗しないようとても緊張するのだとか。

敷地内には、永平寺川が流れちょっとした滝も見られます。が、ともかく雪深く湿度の高い土地なので、どこもすぐに苔むしてしまいます。景色としては風情があるけれど、暮らすのは大変ですよね。
本堂まわりの写真がないのは、修行僧を写してはいけないので、山門以後スマホを仕舞ったためです。
12/28 | ![]() |
サバと大根がメジャー。 |
こんばんは。今日がご用納めだった会社も多かったようですね。今年も残り3日となってしまいました。
記事の方は、一昨日からシリーズ化?した、今年予定していたけど行けなかった場所の一つです。

関東ではあまり知られてませんが、ここ熊川宿は平成27年、鯖街道が「御食国若狭と鯖街道」として日本遺産に選ばれた地域内にあります。江戸時代の町並みが残る旧宿場町で、今も3分の2の家屋は実際に住まいとして使われています。

昨日の記事でも、塩サバ自慢を書きましたが、熊川宿は若狭から京都を結ぶ鯖街道沿の、重要な宿場町として栄えました。鉄道の整備によって、しばらく忘れられていましたが、却ってそのために古いままの佇まいが残り日本遺産となりました。

ご覧のとおり、時代劇さながらの情景が続いています。ただし、建物のメンテナンスを外観を変えずに行うのは、想像どおり、技術的にも経済的にもとても大変とのことです。

こちらの蔵は、前回訪れた時メンテナンス作業中でしたが、総経費は数千万円に上るそうです。少しでも節約するため、うだつを上げるのを諦めたとのことでした。

実際に3分の2の家屋で、普通に住人の方が生活しているので、このように駐車場で、たくあん用の大根をずらっと干している光景が見られます。

他にも、輪切りにした大根を紐に通して干す、凍み大根も見られます。凍み豆腐と同じで、カラカラになったものは保存食になります。半日位水に浸して戻し、煮物や酢の物にします。
昨日のおろし蕎麦といい、福井県は大根がメジャーですね😊
記事の方は、一昨日からシリーズ化?した、今年予定していたけど行けなかった場所の一つです。

関東ではあまり知られてませんが、ここ熊川宿は平成27年、鯖街道が「御食国若狭と鯖街道」として日本遺産に選ばれた地域内にあります。江戸時代の町並みが残る旧宿場町で、今も3分の2の家屋は実際に住まいとして使われています。

昨日の記事でも、塩サバ自慢を書きましたが、熊川宿は若狭から京都を結ぶ鯖街道沿の、重要な宿場町として栄えました。鉄道の整備によって、しばらく忘れられていましたが、却ってそのために古いままの佇まいが残り日本遺産となりました。

ご覧のとおり、時代劇さながらの情景が続いています。ただし、建物のメンテナンスを外観を変えずに行うのは、想像どおり、技術的にも経済的にもとても大変とのことです。

こちらの蔵は、前回訪れた時メンテナンス作業中でしたが、総経費は数千万円に上るそうです。少しでも節約するため、うだつを上げるのを諦めたとのことでした。

実際に3分の2の家屋で、普通に住人の方が生活しているので、このように駐車場で、たくあん用の大根をずらっと干している光景が見られます。

他にも、輪切りにした大根を紐に通して干す、凍み大根も見られます。凍み豆腐と同じで、カラカラになったものは保存食になります。半日位水に浸して戻し、煮物や酢の物にします。
昨日のおろし蕎麦といい、福井県は大根がメジャーですね😊