09/08 | ![]() |
食事記事が続いてしまうけど、今日は台湾料理。 |
こんばんは。 気がつくと随分と日が短くなりましたね。 もうすぐ秋分だものね。。。
少し涼しくなって、ますます動き回っている私ですが、うまく写真の整理がついていなくて、不本意ながら食事記事を連ちゃんであげさせていただきます。またまたキッチハイクさんアレンジの、台湾料理です。

何はともあれ、スタートは台湾ビール。ほとんど苦味のない、麦のジュース的なお味です。

前菜も数品きたのですが、品数が多いので省略。 こちらはお料理の一品目。 アヒルの燻製です。 スモーキーで、柔らかくて、すっごく美味しいです。

海老の塩味炒めは、甘辛のタレがかかっていて、ビールとベストマッチ!

ワンタンの形できた餃子も、あっさり蒸しできたので、いくらでも食べられます。

餃子はお醤油をつける前提ですが、辛い味好みの人には、自家製のチリ! いかにも効きそうでしょ。

真っ黒で、よくわからないのは、豚角煮の台湾高菜和え。 こってりの角煮が、高菜と合わせると、あっさりいただけます。

スルメとセロリの炒めものも、普段はあまり合わせない食材だけど、干物からは旨味が沢山出るので、奥深い味です。

この青物が珍しかったですよ。 川七菜、という葉野菜。興味のある方はネットで調べてみて下さい。 日本にはほとんどない、まん丸な葉っぱで、少しぬめりのある独特の食感ですが、なかなか身体に良さそうです。

締めは、山盛りのビーフン。 これもあっさりして、締めにはぴったりです。

最後になりましたが、訪れたのは御徒町駅近くの、新竹さんでした。
台湾料理は、北京から孫文と一緒に入ってきた、と聞きますが、日本人の味覚にとてもよく合いますよね。
少し涼しくなって、ますます動き回っている私ですが、うまく写真の整理がついていなくて、不本意ながら食事記事を連ちゃんであげさせていただきます。またまたキッチハイクさんアレンジの、台湾料理です。

何はともあれ、スタートは台湾ビール。ほとんど苦味のない、麦のジュース的なお味です。

前菜も数品きたのですが、品数が多いので省略。 こちらはお料理の一品目。 アヒルの燻製です。 スモーキーで、柔らかくて、すっごく美味しいです。

海老の塩味炒めは、甘辛のタレがかかっていて、ビールとベストマッチ!

ワンタンの形できた餃子も、あっさり蒸しできたので、いくらでも食べられます。

餃子はお醤油をつける前提ですが、辛い味好みの人には、自家製のチリ! いかにも効きそうでしょ。

真っ黒で、よくわからないのは、豚角煮の台湾高菜和え。 こってりの角煮が、高菜と合わせると、あっさりいただけます。

スルメとセロリの炒めものも、普段はあまり合わせない食材だけど、干物からは旨味が沢山出るので、奥深い味です。

この青物が珍しかったですよ。 川七菜、という葉野菜。興味のある方はネットで調べてみて下さい。 日本にはほとんどない、まん丸な葉っぱで、少しぬめりのある独特の食感ですが、なかなか身体に良さそうです。

締めは、山盛りのビーフン。 これもあっさりして、締めにはぴったりです。

最後になりましたが、訪れたのは御徒町駅近くの、新竹さんでした。
台湾料理は、北京から孫文と一緒に入ってきた、と聞きますが、日本人の味覚にとてもよく合いますよね。