02/24 | ![]() |
越前自慢😉 |
こんばんは。今日はまた気温が下がりましたが、まだ2月だからこの位の方が、気持ちが落ち着く感じです。
さて、レポート書きに精を出している最中の私、遠方から応援をいただいてます。

福井県には7品目伝統的工芸品があるのですが、その一つ越前和紙に関わっている知人がいます。以前手漉き和紙の掛軸をここでも紹介しましたが、今はこういう素敵なデザインの品々もたくさんあるんですよ。

私の今のレポートに必要な資料を送っていただいたのですが、段ボールの隙間にいろいろ入れて詰めてくれた一つがこれ😳 地元の蔵元さんで絞ったばかりの酒粕! そういえば、発酵食品の話題で盛り上がったことがあったっけ。

福井人は蕎麦食いですからねぇ、地元の生蕎麦も数人分入れてくれたのですが、私見た途端に茹でて食べちゃったので、写真が撮れたのは一人分だけでした😁

そして、定番お土産はこの羽二重餅。水羊羹と羽二重餅は、ソウルフードなんで、これは私の方からリクエストしてました。

実は、私が必要だった資料は和紙関連ではなくて、こちらのメガネで有名な市に関係があります。ここの名物山うに豆は、私も初めてなのだけど、そら豆にウニに見立てた唐辛子をまぶした豆菓子だそうで、いかにも辛そうです🥴
こんな状態で都外に出られませんが、物流が格段に便利になったことはありがたい限りです。
さて、レポート書きに精を出している最中の私、遠方から応援をいただいてます。

福井県には7品目伝統的工芸品があるのですが、その一つ越前和紙に関わっている知人がいます。以前手漉き和紙の掛軸をここでも紹介しましたが、今はこういう素敵なデザインの品々もたくさんあるんですよ。

私の今のレポートに必要な資料を送っていただいたのですが、段ボールの隙間にいろいろ入れて詰めてくれた一つがこれ😳 地元の蔵元さんで絞ったばかりの酒粕! そういえば、発酵食品の話題で盛り上がったことがあったっけ。

福井人は蕎麦食いですからねぇ、地元の生蕎麦も数人分入れてくれたのですが、私見た途端に茹でて食べちゃったので、写真が撮れたのは一人分だけでした😁

そして、定番お土産はこの羽二重餅。水羊羹と羽二重餅は、ソウルフードなんで、これは私の方からリクエストしてました。

実は、私が必要だった資料は和紙関連ではなくて、こちらのメガネで有名な市に関係があります。ここの名物山うに豆は、私も初めてなのだけど、そら豆にウニに見立てた唐辛子をまぶした豆菓子だそうで、いかにも辛そうです🥴
こんな状態で都外に出られませんが、物流が格段に便利になったことはありがたい限りです。
02/23 | ![]() |
第3段、春らしいです。 |
こんばんは。今日も温かかったのですかね? レポート書きで昼夜逆転し、遅く起きた後はどこにも行かなかったので、よくわかっていない私です😁
お題は、ストックしてある中から、これからも続くであろうかぎ針編みシリーズの第3段です。

今回のシバザクラは、記号図を見てもわりと基本の編み方だけのようで、編み時間は1枚目・2枚目より少なくて済むだろうと想像できます。今回は、濃い緑の毛糸でバック部分から編み始めます。

四隅にくりくりっと丸くなった部分、ピコットを作りながらバックを編み進めます。丸い全形がこれだけで四角くなるので、変化がとても楽しいです。

そのまま大きくしていきますが、空間の多い編み方なので、スイスイ進んでいきます😊 説明ではここから立体花を編み込んで行く手順になってましたが、順番は関係ないと判断。

この通り、先にバックを全部完成させて初日は、作業ストップ。

数日おいてから、一挙にシバザクラの花を咲かせましたよぉ🥰 おわかりの方も多いと思います、前段でピコットを作ったところに、濃いピンクの毛糸でお花を編み足しています。
編み方が難しくない割に見栄えがして、満足なのですが、お花はすべて独立しているので、私の嫌いな糸始末の数が多くて半泣きでやっつけました🥴
お題は、ストックしてある中から、これからも続くであろうかぎ針編みシリーズの第3段です。

今回のシバザクラは、記号図を見てもわりと基本の編み方だけのようで、編み時間は1枚目・2枚目より少なくて済むだろうと想像できます。今回は、濃い緑の毛糸でバック部分から編み始めます。

四隅にくりくりっと丸くなった部分、ピコットを作りながらバックを編み進めます。丸い全形がこれだけで四角くなるので、変化がとても楽しいです。

そのまま大きくしていきますが、空間の多い編み方なので、スイスイ進んでいきます😊 説明ではここから立体花を編み込んで行く手順になってましたが、順番は関係ないと判断。

この通り、先にバックを全部完成させて初日は、作業ストップ。

数日おいてから、一挙にシバザクラの花を咲かせましたよぉ🥰 おわかりの方も多いと思います、前段でピコットを作ったところに、濃いピンクの毛糸でお花を編み足しています。
編み方が難しくない割に見栄えがして、満足なのですが、お花はすべて独立しているので、私の嫌いな糸始末の数が多くて半泣きでやっつけました🥴
02/22 | ![]() |
あちこちに春模様。 |
こんばんは。今日も温かい、というか、暑かったですね。お散歩でしっかり汗をかいてしまいました。
そのお散歩で見つけた春を、いくつか切り取ってみました。

切り花やリースでは最近とてもポピュラーなミモザ。たまたまかも知れませんが、私はこういう樹の状態で見たことあまりなかったので、嬉しくなってしまいました😊

ラベンダーも、道端のほんの狭いところに、何気なく咲いていてびっくり。元々近所の方が植えたのでしょうけど、生命力強いんですね。ちょっと摘みたかったけれど、我慢我慢。

気分はすっかり春になって、入ったことのない和菓子屋さんにフラフラっと🤗 うん、今年まだ初めてだぁ、うぐいす餅!

これも外せないですね、桜もち。正直なところ、個人的には道明寺の方が好きなのですが、関東は桜もちの方が主流のようです。

帰宅後、夕方にはこの宅配便が到着。これも農産地を応援しようキャンペーンのリターンの一つ。愛知のトマト農家さんから箱いっぱいのプチトマトでした🥰
今夜から、久しぶりに一週間レポート三昧になります。
そのお散歩で見つけた春を、いくつか切り取ってみました。

切り花やリースでは最近とてもポピュラーなミモザ。たまたまかも知れませんが、私はこういう樹の状態で見たことあまりなかったので、嬉しくなってしまいました😊

ラベンダーも、道端のほんの狭いところに、何気なく咲いていてびっくり。元々近所の方が植えたのでしょうけど、生命力強いんですね。ちょっと摘みたかったけれど、我慢我慢。

気分はすっかり春になって、入ったことのない和菓子屋さんにフラフラっと🤗 うん、今年まだ初めてだぁ、うぐいす餅!

これも外せないですね、桜もち。正直なところ、個人的には道明寺の方が好きなのですが、関東は桜もちの方が主流のようです。

帰宅後、夕方にはこの宅配便が到着。これも農産地を応援しようキャンペーンのリターンの一つ。愛知のトマト農家さんから箱いっぱいのプチトマトでした🥰
今夜から、久しぶりに一週間レポート三昧になります。
02/21 | ![]() |
Makuakeとの付き合い始めの品。 |
こんばんは。いやぁ、やたらと気温の上がった1日でしたね。寒いより過ごしやすいとはいえ、体調管理が大変です。まだまだ三寒四温が続くのでしょうね。
今日は、朝から宅配便のピンポーンが。洗顔着替えをしてからの二度寝中だったので、大いに焦った私😳

受け取ったのは軽くて細長い箱一つ。おぉ、やっときたぁ! 昨年初めてMakuakeというファンドグランドを知って、最初に応援購入した品が届いたのでした。

コロナ禍で神社の手水場から、柄杓が撤去され必要になった、My柄杓が到着しました。21cm小ぶりの携帯用です。神社廻りをする方はそれなりに多いようで、目標の17倍の応援が集まりました。

岐阜県の宮師さんが、天然木の桧から削りだして作っているので、とてもよい香りですし、木目もきれいでしょう。申し込む時納期を12月と読み違え、この2月の納品までとても待ち遠しかった私でした。

携帯用に、撥水性に優れた生地でできた袋も付いています。色が何色かから選べて、私は迷わず好きな色である緑にしたのだけれど、ちょっと渋すぎたかなぁ。。。

柄杓を収納しても余裕たっぷりなので、他にも濡れた手拭きなど入れて持ち運べそうです。
さて、早速明日お参りに行ってこようかなぁ。
今日は、朝から宅配便のピンポーンが。洗顔着替えをしてからの二度寝中だったので、大いに焦った私😳

受け取ったのは軽くて細長い箱一つ。おぉ、やっときたぁ! 昨年初めてMakuakeというファンドグランドを知って、最初に応援購入した品が届いたのでした。

コロナ禍で神社の手水場から、柄杓が撤去され必要になった、My柄杓が到着しました。21cm小ぶりの携帯用です。神社廻りをする方はそれなりに多いようで、目標の17倍の応援が集まりました。

岐阜県の宮師さんが、天然木の桧から削りだして作っているので、とてもよい香りですし、木目もきれいでしょう。申し込む時納期を12月と読み違え、この2月の納品までとても待ち遠しかった私でした。

携帯用に、撥水性に優れた生地でできた袋も付いています。色が何色かから選べて、私は迷わず好きな色である緑にしたのだけれど、ちょっと渋すぎたかなぁ。。。

柄杓を収納しても余裕たっぷりなので、他にも濡れた手拭きなど入れて持ち運べそうです。
さて、早速明日お参りに行ってこようかなぁ。
02/20 | ![]() |
わっ、すごいのが来た😳 |
こんばんは。大坂さん、優勝しましたねぇ🤗 私かなりのファンなので、今日は少々ハイになってます😁
今日も南伊豆の漁師さんを応援するオンラインイベントに参加してました。

まず、午前中にトロ箱の冷蔵便が、氷で中がゴロゴロいう状態で届きました。不備があるといけないので、早速開けて中を確かめます。わっ、でかい茹でガニ🦀

イベントは17時半開始なので、しばらく冷蔵庫で休ませ、直前に取り出して水気を拭き取ってスタンバイ。その辺のスーパーでは見たこともない、タカアシガニまるまる一杯です。

甲羅がけっこうトゲトゲなので、軍手をしてまず全部の脚とハサミを切り落とします。脚の模様が独特でしょう。そういえば。水族館にいますよね、タカアシガニ😄

次は裏返して、ふんどしといわれる部分を取り除いたところです。この空洞に指を突っ込んで甲羅を開けると、カニ味噌がたくさん詰まっています。

もったいないので、カニ味噌は半分だけ甲羅に取り出し、周りにある細かいカニ肉を掻き出して加えて、カニ味噌焼きにします。

脚の太いもの4本を選んで殻を剥き、よく水気を切ってから小麦粉を薄くまぶし、溶いた天ぷら粉にくぐらせてから揚げます。カニを自分で揚げたのは始めてだったので早速味見をしたら、あまりの美味しさにあっという間に二本完食😅

カニ味噌は茹でじゃがいもにからめて食べることにして、3種類のカニ料理て食卓の準備OK. 参加皆でオンライン乾杯をして、タカアシガニを獲ってくれた漁師さんのお話を聴きます。
深海にいるとても水分の多いカニで、生態もまだあまりわかっていないらしいのてすが、どの料理にしても身がふわっとしているのが、印象的でしたよ。
今日も南伊豆の漁師さんを応援するオンラインイベントに参加してました。

まず、午前中にトロ箱の冷蔵便が、氷で中がゴロゴロいう状態で届きました。不備があるといけないので、早速開けて中を確かめます。わっ、でかい茹でガニ🦀

イベントは17時半開始なので、しばらく冷蔵庫で休ませ、直前に取り出して水気を拭き取ってスタンバイ。その辺のスーパーでは見たこともない、タカアシガニまるまる一杯です。

甲羅がけっこうトゲトゲなので、軍手をしてまず全部の脚とハサミを切り落とします。脚の模様が独特でしょう。そういえば。水族館にいますよね、タカアシガニ😄

次は裏返して、ふんどしといわれる部分を取り除いたところです。この空洞に指を突っ込んで甲羅を開けると、カニ味噌がたくさん詰まっています。

もったいないので、カニ味噌は半分だけ甲羅に取り出し、周りにある細かいカニ肉を掻き出して加えて、カニ味噌焼きにします。

脚の太いもの4本を選んで殻を剥き、よく水気を切ってから小麦粉を薄くまぶし、溶いた天ぷら粉にくぐらせてから揚げます。カニを自分で揚げたのは始めてだったので早速味見をしたら、あまりの美味しさにあっという間に二本完食😅

カニ味噌は茹でじゃがいもにからめて食べることにして、3種類のカニ料理て食卓の準備OK. 参加皆でオンライン乾杯をして、タカアシガニを獲ってくれた漁師さんのお話を聴きます。
深海にいるとても水分の多いカニで、生態もまだあまりわかっていないらしいのてすが、どの料理にしても身がふわっとしているのが、印象的でしたよ。
02/19 | ![]() |
15時から居酒屋めし。 |
こんばんは。島根県知事の発言に注目が集まってますね。コロナ禍と聖火リレーを直接結びつけるのは、少しハテナ?だけど、五輪について一石を投じるのは意味があると思う。。。でも、どうせならもっと早く口火きったらよかったかも。
本日、少しややこしいことで役所へ行ってました。

なんだかんだあって、ランチ時刻が午後3時になってしまい、時短営業の分早くお店を開けている居酒屋さんが、ちょうど始まったところでした。ということで、今日はおやつの時刻に居酒屋めし😅 焼き立ての広島牡蠣、テッパンです🥰

このくちょくちょっとしたのは、しらすとピーマンを炒めたもの。うちだとピーマンだけレンチンして、後からしらすを絡めるので、少し油っこく感じるけど、そもそもお酒のあてですものね。

メインはこの胡麻だれ鯛てす。鯛は皮付きで湯引きしてあって、とても良い状態になってました。こういうの、ご飯が進みます🤗

少し遅れて出てきたのが、山芋の醤油漬けで、良い感じに満腹になったのですが。。。

たまたま17時までの来客に対してのキャンペーン中で、くじ運の強い私?は炙りサバが当たってしまったぁ😳 次に来る予定は全くわからないので、頑張ってその場で追加してもらうことに。。。
どう考えても、ランチの域を超えてますよね。夜はお蕎麦とトマトだけにしておきました。
本日、少しややこしいことで役所へ行ってました。

なんだかんだあって、ランチ時刻が午後3時になってしまい、時短営業の分早くお店を開けている居酒屋さんが、ちょうど始まったところでした。ということで、今日はおやつの時刻に居酒屋めし😅 焼き立ての広島牡蠣、テッパンです🥰

このくちょくちょっとしたのは、しらすとピーマンを炒めたもの。うちだとピーマンだけレンチンして、後からしらすを絡めるので、少し油っこく感じるけど、そもそもお酒のあてですものね。

メインはこの胡麻だれ鯛てす。鯛は皮付きで湯引きしてあって、とても良い状態になってました。こういうの、ご飯が進みます🤗

少し遅れて出てきたのが、山芋の醤油漬けで、良い感じに満腹になったのですが。。。

たまたま17時までの来客に対してのキャンペーン中で、くじ運の強い私?は炙りサバが当たってしまったぁ😳 次に来る予定は全くわからないので、頑張ってその場で追加してもらうことに。。。
どう考えても、ランチの域を超えてますよね。夜はお蕎麦とトマトだけにしておきました。
02/18 | ![]() |
好評だったので、第二弾。 |
こんばんは。気温は低いけれどよく晴れた東京地方、他方面の大雪を思うと申し訳ない感じもしてきます。
昨日のキットカット記事になかなかの反響をいただいたので、今日は続編行ってみます。

まずは、最北の北海道バージョンです。今はどうなのかな、一昔前は大抵のおうちに飾ってありましたよね、北海道みやげの木彫りの熊。必ず鮭をくわえてますよね。

ひとっ飛びして南端の沖縄は、シーサー。口をあけているのがオスで、閉じているのがメス、と仁王様のあ・うんみたいに対になっている、と聞いた記憶があるけど、これは両方オスですかね?

初めて登場の四国代表は、愛媛県。歴史上の有名人をたくさん輩出してますが、ここでは夏目漱石のぼっちゃんが採用されてます。

あっ、九州も初めてでしたね。宮崎県で採用されたのは、埴輪。人型をしているので、埴輪さん同士でてげてげで、と会話しているみたいです😄

本州に戻っで、鳥取は一目でわかるラクダさん。いつも砂丘で観光客を背中に乗せて、しっかり働いてますよね。
昨日も書いたけど、47都道府県全部揃えてみたい私です。
昨日のキットカット記事になかなかの反響をいただいたので、今日は続編行ってみます。

まずは、最北の北海道バージョンです。今はどうなのかな、一昔前は大抵のおうちに飾ってありましたよね、北海道みやげの木彫りの熊。必ず鮭をくわえてますよね。

ひとっ飛びして南端の沖縄は、シーサー。口をあけているのがオスで、閉じているのがメス、と仁王様のあ・うんみたいに対になっている、と聞いた記憶があるけど、これは両方オスですかね?

初めて登場の四国代表は、愛媛県。歴史上の有名人をたくさん輩出してますが、ここでは夏目漱石のぼっちゃんが採用されてます。

あっ、九州も初めてでしたね。宮崎県で採用されたのは、埴輪。人型をしているので、埴輪さん同士でてげてげで、と会話しているみたいです😄

本州に戻っで、鳥取は一目でわかるラクダさん。いつも砂丘で観光客を背中に乗せて、しっかり働いてますよね。
昨日も書いたけど、47都道府県全部揃えてみたい私です。
02/17 | ![]() |
それぞれにあるとは聞いていたけれど。 |
こんばんは。日本でもワクチン接種が始まりましたね。個人的には、成人してから予防注射的なものは一度も打ったことのない私。まだ実感がないですが、これからどう進んでいくのかな。。。
さて、本日もイージーな記事でございます。

バレンタインデーも過ぎましたが、その一環で手元にきた面白いキットカットをいくつかご紹介します。まずは、ナマハゲがキットカット食べながら休憩している、秋田県バージョン。方言でもブレイクはbreakのままらしい😄

次、わがふるさと福井県は越前がに登場ですね。しかも、ちゃんとハサミにタグがついてる、ブランドかに🦀だ。キットカットは百種類位作られている、と聞いてましたが、県別のご当地物には初めて出合いました。

お隣の石川県は治部煮かな、と思いましたが、どうも魚介出汁の金沢おでんみたいですね。貝🐚が入ってますからね。お店によってはカニ面がどんと入っていて、びっくりしますよ〜

魚介つながりで、こちらは山口県のフグ。ネスレはスイス企業ですが、日本市場では徹底的にローカライゼーションしてますよね。多国籍企業成功のカギですね。

広島県は、野球のスコアボードという変化球できました。牡蠣とか名物もたくさんあるけど、やっぱりカープ愛が全てに勝るのかな。
一度、全都道府県を集めてみたい気になってしまいます。
さて、本日もイージーな記事でございます。

バレンタインデーも過ぎましたが、その一環で手元にきた面白いキットカットをいくつかご紹介します。まずは、ナマハゲがキットカット食べながら休憩している、秋田県バージョン。方言でもブレイクはbreakのままらしい😄

次、わがふるさと福井県は越前がに登場ですね。しかも、ちゃんとハサミにタグがついてる、ブランドかに🦀だ。キットカットは百種類位作られている、と聞いてましたが、県別のご当地物には初めて出合いました。

お隣の石川県は治部煮かな、と思いましたが、どうも魚介出汁の金沢おでんみたいですね。貝🐚が入ってますからね。お店によってはカニ面がどんと入っていて、びっくりしますよ〜

魚介つながりで、こちらは山口県のフグ。ネスレはスイス企業ですが、日本市場では徹底的にローカライゼーションしてますよね。多国籍企業成功のカギですね。

広島県は、野球のスコアボードという変化球できました。牡蠣とか名物もたくさんあるけど、やっぱりカープ愛が全てに勝るのかな。
一度、全都道府県を集めてみたい気になってしまいます。
02/16 | ![]() |
冷めてもおいしい。 |
こんばんは。今日もよく晴れた多摩地方、昼間の外出はダウンでは暑すぎる感じでした。
本日のお題は、先日アップした新米食べ比べセットの続きです。

最初に炊いてみたのは、故郷の隣の隣の県富山のお米、富富富。ふふふというかわいい響きのネーミングは、富山の水と富山の大地と富山の人が作り上げた、と言う意味をだそうです。

炊いたのは食べたことあったのですが、米粒を見るのは初めて。わりと小粒ですが、透け感のない白いままの未熟粒がぜんぜん見当たりません。夏の高温に強い品種ということです。

無洗米なので、そのまま炊きます。が、前にも書いたとおり、私はまだ無洗米に違和感がある。。。 それを知っている友人に、今回散々言われました。無洗米はそのまま炊くことを計算して水分調整してあるのだから、洗ったらダメと。

とても美しく炊けました。でも、今美味しいお米あちこちで開発されているので、どのブランドがベストというのは、各自の好みで決めれば良いと思います。富富富はとても旨味のあるお米ですが、私が一番気に入っているのは、冷めても美味しいところなんです。

失礼かも知れませんが、むしろ冷めた方が美味しいと思うくらい。なので、今の季節であれば、夜おにぎりにしてラップしておき、翌日昼に食べるとかでも甘味を感じるし、食感も良いです。
写真の通り、うちはごはんをお椀でいただくので、最後は茶漬けや湯漬けにすると洗うのが楽になります。上の写真は、出汁を取った残りのカツオ節を乗せた湯漬けでした。
本日のお題は、先日アップした新米食べ比べセットの続きです。

最初に炊いてみたのは、故郷の隣の隣の県富山のお米、富富富。ふふふというかわいい響きのネーミングは、富山の水と富山の大地と富山の人が作り上げた、と言う意味をだそうです。

炊いたのは食べたことあったのですが、米粒を見るのは初めて。わりと小粒ですが、透け感のない白いままの未熟粒がぜんぜん見当たりません。夏の高温に強い品種ということです。

無洗米なので、そのまま炊きます。が、前にも書いたとおり、私はまだ無洗米に違和感がある。。。 それを知っている友人に、今回散々言われました。無洗米はそのまま炊くことを計算して水分調整してあるのだから、洗ったらダメと。

とても美しく炊けました。でも、今美味しいお米あちこちで開発されているので、どのブランドがベストというのは、各自の好みで決めれば良いと思います。富富富はとても旨味のあるお米ですが、私が一番気に入っているのは、冷めても美味しいところなんです。

失礼かも知れませんが、むしろ冷めた方が美味しいと思うくらい。なので、今の季節であれば、夜おにぎりにしてラップしておき、翌日昼に食べるとかでも甘味を感じるし、食感も良いです。
写真の通り、うちはごはんをお椀でいただくので、最後は茶漬けや湯漬けにすると洗うのが楽になります。上の写真は、出汁を取った残りのカツオ節を乗せた湯漬けでした。
02/15 | ![]() |
いろんな助成金があるのですね。 |
こんばんは。本日の日中は、かなり強い雨だった東京地方。乾燥が和らいで恵みの雨でしたが、被災された地方では地盤など心配です。
さて、昨日は日曜日でポストに何も入らないはずなのに、今朝何かのかげが見えました。

ポリ袋に入ったこれがその一セット。たまに試供品のシャンプーとか、近所にできたお店の挨拶の粗品が入ることがあるけれど、それにしてはかさばってるので、最初はハテナ状態。

ちょっといぶかしく思いながら、添付の紙を読むと、新型コロナウイルス感染拡大防止普及啓発事業助成金、という東京都の制度を活用した衛生用品の配布だそうです。今頃?と思うと同時にいろんな助成金があるものだと、ちょっとびっくり。

まあ、正体がわかったので、安心して中身を確認すると、衛生用品と言ってもなかなかハイエンドな品々が3点入ってました。まず、今更ながらのマスクですが、日本製の銀イオン入りが5枚。ただ、残念ながら使い捨てタイプですね。

次のこのウエットティッシュも、もろにプレミアムと銘打たれてた高級ラインです。 いただいておいて申し訳ないですが、こういうのあまり衛生状態の良くない国を旅行する時に、良いんですよね。自分の手のケアにもなるので。

最後のこれが一番出番が多いかも、ペン型の除菌スプレー。少しかさばるけど、ペンケースに入れておくと、学校や趣味の教室で直ぐに出して使えそうです。噴射口が細く少しずつ出るから、ビタビタにならずに済みそうだし、期待大です。
こういう気配りをいただいて、もちろんありがたいですが、本当に困っている人たちに集中した対策のほうが、もっと求められているような気がしてしまう私でした。
さて、昨日は日曜日でポストに何も入らないはずなのに、今朝何かのかげが見えました。

ポリ袋に入ったこれがその一セット。たまに試供品のシャンプーとか、近所にできたお店の挨拶の粗品が入ることがあるけれど、それにしてはかさばってるので、最初はハテナ状態。

ちょっといぶかしく思いながら、添付の紙を読むと、新型コロナウイルス感染拡大防止普及啓発事業助成金、という東京都の制度を活用した衛生用品の配布だそうです。今頃?と思うと同時にいろんな助成金があるものだと、ちょっとびっくり。

まあ、正体がわかったので、安心して中身を確認すると、衛生用品と言ってもなかなかハイエンドな品々が3点入ってました。まず、今更ながらのマスクですが、日本製の銀イオン入りが5枚。ただ、残念ながら使い捨てタイプですね。

次のこのウエットティッシュも、もろにプレミアムと銘打たれてた高級ラインです。 いただいておいて申し訳ないですが、こういうのあまり衛生状態の良くない国を旅行する時に、良いんですよね。自分の手のケアにもなるので。

最後のこれが一番出番が多いかも、ペン型の除菌スプレー。少しかさばるけど、ペンケースに入れておくと、学校や趣味の教室で直ぐに出して使えそうです。噴射口が細く少しずつ出るから、ビタビタにならずに済みそうだし、期待大です。
こういう気配りをいただいて、もちろんありがたいですが、本当に困っている人たちに集中した対策のほうが、もっと求められているような気がしてしまう私でした。