09/29 | ![]() |
長く身の回りにあるものたち。 |
こんにちは。台風が近づいてきて気圧が降下しつつあるためか、本日片頭痛の激しかった私です。今はほぼ落ち着いてますが、明日以降が心配です。
今日はいつもより早めのブログアップで、これまで記事にしていない、家の中のお気に入りたちを集めてみました。

まずは玄関に鎮座しているフクロウの傘立て。もう何十年一緒にいるか思い出せないほど、長年傘の見張り番をしてくれてています。薄型なので、置き場所に困らない優れものです。

次は洗面台の端っこでいつも待機しているこちらのミミズク。南米の物産展で一目惚れして連れ帰った、ブリキのジョウロですが、最近はハーブしか育ててないので、あまり出番なくただの置物状態です。ユニークで味があるでしょう😊

こちらも長年一緒にいる、石膏で凹凸をつけて色づけをつけた立体画。現在の私の趣味とは少しずれている、とても乙女チックな一品です😅 かさばらないので、赴任先にも持ち回った思い出の品です。

少しだけ陶芸も齧りましたが、皿や茶碗はなんとかなっても、注ぎ口や蓋をピタッと合わせる必要のある急須はハードルがが高く、手が出ません。が、もし自分で焼くんだったらこういうの、という形・色合い・模様の買ってきた急須です。

最後は何度もご紹介している、うさぎのふうたさん。今9歳ですが、先日口腔内の深刻なトラブルが見つかり、余命わずかという宣言に至りました。今は全国のファンが、残された日々を平穏におくれるよう、応援を続けています。
明日でこのブログを一旦休止する予定の私。4年間の学習期間を支えてくれたふうたさんに、このタイミングでトラブルが起こったことになんとも言えない気持ちです。
今日はいつもより早めのブログアップで、これまで記事にしていない、家の中のお気に入りたちを集めてみました。

まずは玄関に鎮座しているフクロウの傘立て。もう何十年一緒にいるか思い出せないほど、長年傘の見張り番をしてくれてています。薄型なので、置き場所に困らない優れものです。

次は洗面台の端っこでいつも待機しているこちらのミミズク。南米の物産展で一目惚れして連れ帰った、ブリキのジョウロですが、最近はハーブしか育ててないので、あまり出番なくただの置物状態です。ユニークで味があるでしょう😊

こちらも長年一緒にいる、石膏で凹凸をつけて色づけをつけた立体画。現在の私の趣味とは少しずれている、とても乙女チックな一品です😅 かさばらないので、赴任先にも持ち回った思い出の品です。

少しだけ陶芸も齧りましたが、皿や茶碗はなんとかなっても、注ぎ口や蓋をピタッと合わせる必要のある急須はハードルがが高く、手が出ません。が、もし自分で焼くんだったらこういうの、という形・色合い・模様の買ってきた急須です。

最後は何度もご紹介している、うさぎのふうたさん。今9歳ですが、先日口腔内の深刻なトラブルが見つかり、余命わずかという宣言に至りました。今は全国のファンが、残された日々を平穏におくれるよう、応援を続けています。
明日でこのブログを一旦休止する予定の私。4年間の学習期間を支えてくれたふうたさんに、このタイミングでトラブルが起こったことになんとも言えない気持ちです。
09/24 | ![]() |
野菜どうやって洗ってますか? |
こんばんは。パナソニックで千人規模の早期退職が今月末に実施されるようです。予想だにしなかったコロナパニックを経験して、企業も個人もこれからの生き方について、ある意味以前より決断しやすくなったのではと思います。前向きに早期退職される方も相当数おられるのでは。
さて、本日のお題は少し久しぶりのMakuakeアイデアグッズ2点です。

まずは、スープ賢人と名前のついたこちらの商品たち。人間生活工学から生まれた、スープを深く味わうためのスープ専用スプーンという触れ込みです。

元々家にあるスープ皿とスプーンだと、スープの最後の方をきれいに掬い取れないことが気になってました。この山崎金属工業さんの商品で、味わいがどう変わるかまだわかりませんが、最後までストレスなく掬い取れることは期待できます。

2点目は、こんな容器に入ったパウダーです。Kararanというネーミングの中身は、卵の殻の粉末に手を加えたものです。マヨネーズとか、卵を大量に使う工場も多いですが、そこからでるたまごの殻は産廃になります。

その殻を利用したKararanは、野菜果物の洗浄剤なんです。国内生産の野菜は今や残留農薬の危険はほぼないようですが、人手を経て運ばれて来るわけですから、どの程度洗えば良いのかって悩みませんか。

うちは野菜は水洗いだけですが、生で皮ごと食べるトマトなどは、ちょっと気になることもあります。昔のように野菜にも台所洗剤というのは、別の問題がありそうでできませんが、これなら納得できそうです。
洗濯機の洗濯槽洗いにも、ホタテの殻の洗浄剤を使用していますよ😊
さて、本日のお題は少し久しぶりのMakuakeアイデアグッズ2点です。

まずは、スープ賢人と名前のついたこちらの商品たち。人間生活工学から生まれた、スープを深く味わうためのスープ専用スプーンという触れ込みです。

元々家にあるスープ皿とスプーンだと、スープの最後の方をきれいに掬い取れないことが気になってました。この山崎金属工業さんの商品で、味わいがどう変わるかまだわかりませんが、最後までストレスなく掬い取れることは期待できます。

2点目は、こんな容器に入ったパウダーです。Kararanというネーミングの中身は、卵の殻の粉末に手を加えたものです。マヨネーズとか、卵を大量に使う工場も多いですが、そこからでるたまごの殻は産廃になります。

その殻を利用したKararanは、野菜果物の洗浄剤なんです。国内生産の野菜は今や残留農薬の危険はほぼないようですが、人手を経て運ばれて来るわけですから、どの程度洗えば良いのかって悩みませんか。

うちは野菜は水洗いだけですが、生で皮ごと食べるトマトなどは、ちょっと気になることもあります。昔のように野菜にも台所洗剤というのは、別の問題がありそうでできませんが、これなら納得できそうです。
洗濯機の洗濯槽洗いにも、ホタテの殻の洗浄剤を使用していますよ😊
09/13 | ![]() |
秋の花々はひっそりと。 |
こんばんは。強力な台風14号のため、与那国島では全島避難命令が出たとのこと。そういう時、野生の馬たちはどうしているのかなぁ、とふと気になりました🤔
さて、9月初旬の東京はとても日照時間が少なかったので、暑さの戻った今日は久しぶりに、長めのお散歩をしてきました。

いつの間にか道端で目にする植物は、すっかり秋らしくなってました。誰もが知ってるエノコログサもこのとおり。猫じゃらし、と呼ぶ方が身近に感じますね😊

うちの周りで、おそらく一番多く見られると思われるこの白いお花は、アベリア。冬以外はずっと咲いているはずなのですが、春夏は目立つお花がたくさんあるので、あまり目立ちません。これからが出番😉

ニチニチソウは、お庭の花壇やプランターで育てる人も多いですよね。そこから移植したのかなぁ、という感じで時々道端に固まっで咲いているのが見つかります。

そして秋と言えばこれ、キンモクセイ! 夕方になるとあの素敵な香りを放ちます。ですがこの香り、多くの昆虫は嫌いなのだとか😳 特定のアブだけが好物で受粉を助けるそうです。虫の好みと人間の好みは違うらしい。

今日のハイライトはこれ。名前がわからなかったのでググってみたら、イヌホウズキというそうです。ホウズキやナスに似ているけれどなんの役にも立たないので、ワルナスビとかバカナスビとも言うそうです。見た目は素敵だけどなぁ。
いずれにしても、秋のお花は皆ひっそりとしてます。
さて、9月初旬の東京はとても日照時間が少なかったので、暑さの戻った今日は久しぶりに、長めのお散歩をしてきました。

いつの間にか道端で目にする植物は、すっかり秋らしくなってました。誰もが知ってるエノコログサもこのとおり。猫じゃらし、と呼ぶ方が身近に感じますね😊

うちの周りで、おそらく一番多く見られると思われるこの白いお花は、アベリア。冬以外はずっと咲いているはずなのですが、春夏は目立つお花がたくさんあるので、あまり目立ちません。これからが出番😉

ニチニチソウは、お庭の花壇やプランターで育てる人も多いですよね。そこから移植したのかなぁ、という感じで時々道端に固まっで咲いているのが見つかります。

そして秋と言えばこれ、キンモクセイ! 夕方になるとあの素敵な香りを放ちます。ですがこの香り、多くの昆虫は嫌いなのだとか😳 特定のアブだけが好物で受粉を助けるそうです。虫の好みと人間の好みは違うらしい。

今日のハイライトはこれ。名前がわからなかったのでググってみたら、イヌホウズキというそうです。ホウズキやナスに似ているけれどなんの役にも立たないので、ワルナスビとかバカナスビとも言うそうです。見た目は素敵だけどなぁ。
いずれにしても、秋のお花は皆ひっそりとしてます。
09/12 | ![]() |
最低限の大きさで省エネ。 |
こんばんは。とても大きな台風14号が発生しましたね。今のところ、本州までは来ない予想のようですが、沖縄・九州地方は、またかなり影響がありそうです。どうか無事にやり過ごすことができますように。
今日のテーマは、昨日届いたMakuakeさんのアイデア商品でまいります。

今どき、自宅でも普段使いのフライパンはテフロン加工されたものを使ってますが、今敢えて鉄製のフライパンにたくさんの応援購入者が集まりました。

人気の理由は、写真で見てのとおりの小ささなんです。直径13cmと16cm。少量の食事の準備はもちろん、今どき流行りのソロキャンにも、けっこうよさそうですよ。

ちっちゃいから、どこにでも引っ掛けておけます。というか、引っ掛けておかないと、どこにしまったかわからなくなりそうです🤭 こちらは13cmの方で、片目玉焼きにピッタリのサイズなんです。本当に、あっという間にできてびっくり😲

16cmの方は、これに丁度良いサイズを探していたんです。アヒージョ! これまでは天ぷら鍋(これもミニサイズです)を使ってましたが、天ぷら油を処理して匂いも取ってからオリーブオイルに替えて、という手間が面倒でした。

これだけ小さなフライパンをガスにかけるのは心配かと思いますが、我が家では以前からこの小鍋用五徳を使っています。これまであまり出番がありませんでしたが、これからはフル活用になりそう😁
鉄製品なので最初に油ならしが必要でしたが、小さいのであっという間に済んでしまいました。
今日のテーマは、昨日届いたMakuakeさんのアイデア商品でまいります。

今どき、自宅でも普段使いのフライパンはテフロン加工されたものを使ってますが、今敢えて鉄製のフライパンにたくさんの応援購入者が集まりました。

人気の理由は、写真で見てのとおりの小ささなんです。直径13cmと16cm。少量の食事の準備はもちろん、今どき流行りのソロキャンにも、けっこうよさそうですよ。

ちっちゃいから、どこにでも引っ掛けておけます。というか、引っ掛けておかないと、どこにしまったかわからなくなりそうです🤭 こちらは13cmの方で、片目玉焼きにピッタリのサイズなんです。本当に、あっという間にできてびっくり😲

16cmの方は、これに丁度良いサイズを探していたんです。アヒージョ! これまでは天ぷら鍋(これもミニサイズです)を使ってましたが、天ぷら油を処理して匂いも取ってからオリーブオイルに替えて、という手間が面倒でした。

これだけ小さなフライパンをガスにかけるのは心配かと思いますが、我が家では以前からこの小鍋用五徳を使っています。これまであまり出番がありませんでしたが、これからはフル活用になりそう😁
鉄製品なので最初に油ならしが必要でしたが、小さいのであっという間に済んでしまいました。
09/10 | ![]() |
欲しい仕様全部入っています。 |
こんばんは。今日の東京地方、10日ぶりの真夏日だったそうです。暑さの苦手な私ですが、少し日光を懐かしく感じてしまいました。
この雨と日照りがランダムで来る気候にぴったりの傘を、先日新調しましたよ。

欲しかった機能は、折り畳み+晴雨兼用+自動開閉+なるべく軽量、とワガママいっぱい。でもこの条件をほぼクリアするのを見つけたんです。手持ちの雨天用軽量傘は140g。今回のは240gで長さも少し長いです。

自動開閉傘は特に新しい機能ではないですが、今回のには開閉レバーの上にスライドカバーが付いていて、カバン中で何かに触れて勝手に広がってしまう、という事故を防げます。写真ではよく見えないかなぁ😣

開レバーを押して、速やかに三段折り畳みが開きます。これまで自動開閉は長傘しか使ってなかったので、折り畳みは少しヘナヘナ感を心配してましたが、特にそういう印象はないです。

更に、開いた状態で万が一おちょこになってしまった時、閉レバーを押すと自動で元に戻るとのこと😳 進歩してますねぇ。写真は閉レバーを押して畳まれた状態です。

最後は人力で軸を押し込むひと手間が。何年か前に自動開閉折り畳み傘をトライした時は、このひと手間にすごく力が必要で諦めてしまいました。が、この製品は大して力要らないし、今後カバンに忍ばせる率ベストになると思われます。
よく見たら、国内の実用新案と米国の特許取得済でした。なるほどです。
この雨と日照りがランダムで来る気候にぴったりの傘を、先日新調しましたよ。

欲しかった機能は、折り畳み+晴雨兼用+自動開閉+なるべく軽量、とワガママいっぱい。でもこの条件をほぼクリアするのを見つけたんです。手持ちの雨天用軽量傘は140g。今回のは240gで長さも少し長いです。

自動開閉傘は特に新しい機能ではないですが、今回のには開閉レバーの上にスライドカバーが付いていて、カバン中で何かに触れて勝手に広がってしまう、という事故を防げます。写真ではよく見えないかなぁ😣

開レバーを押して、速やかに三段折り畳みが開きます。これまで自動開閉は長傘しか使ってなかったので、折り畳みは少しヘナヘナ感を心配してましたが、特にそういう印象はないです。

更に、開いた状態で万が一おちょこになってしまった時、閉レバーを押すと自動で元に戻るとのこと😳 進歩してますねぇ。写真は閉レバーを押して畳まれた状態です。

最後は人力で軸を押し込むひと手間が。何年か前に自動開閉折り畳み傘をトライした時は、このひと手間にすごく力が必要で諦めてしまいました。が、この製品は大して力要らないし、今後カバンに忍ばせる率ベストになると思われます。
よく見たら、国内の実用新案と米国の特許取得済でした。なるほどです。