11/27 | ![]() |
香川県最後のノルマは? |
こんばんはー。 今日の東京地方、暖かかったですね。 私は都内でのスクーリングを終え、次の予定までの時間調整してるところです。
さて、小豆島の最終回です。 6時間の滞在最後に寄ったのは、八十八ケ所霊場の一つ、宝生院。

と言っても、私にお遍路さんやお寺巡りの趣味はありません。 見に来たのは、樹齢1600年と伝わる真柏の木です。
このとおり、天然記念物にもなってますよ。

全景をいれるために、かなり離れましたが、これで1本の木です。 根元の周囲16.6mだとか。

部分的に朽ちてしまっている箇所もあるのですが、それが功を奏して面白い造形を作っています。 これなんて、竜の頭に見えるでしょう?

こちらは亀ということですが、どっちかというとラクダかな?

この真ん中は象の鼻、うーーん、ちょっと厳しいけど、確実に何かがいるようには見えますね。
日も暮れかかり、この後は港に戻って、今度は高松港から高松空港へ直行。 が、ここで渋滞にはまり、かなりハラハラな思いをし、離陸30分前になんとか空港到着。

セキュリティを15分前に通らないといけないけれど、それでも構内のうどん屋さんにかけ込んで、ともかくも讃岐うどんを胃に流し込み、ノルマを達成した私です。
この時、羽田空港から乗ったのが先に記事にした、キティちゃんバスでした。
さて、小豆島の最終回です。 6時間の滞在最後に寄ったのは、八十八ケ所霊場の一つ、宝生院。

と言っても、私にお遍路さんやお寺巡りの趣味はありません。 見に来たのは、樹齢1600年と伝わる真柏の木です。
このとおり、天然記念物にもなってますよ。

全景をいれるために、かなり離れましたが、これで1本の木です。 根元の周囲16.6mだとか。

部分的に朽ちてしまっている箇所もあるのですが、それが功を奏して面白い造形を作っています。 これなんて、竜の頭に見えるでしょう?

こちらは亀ということですが、どっちかというとラクダかな?

この真ん中は象の鼻、うーーん、ちょっと厳しいけど、確実に何かがいるようには見えますね。
日も暮れかかり、この後は港に戻って、今度は高松港から高松空港へ直行。 が、ここで渋滞にはまり、かなりハラハラな思いをし、離陸30分前になんとか空港到着。

セキュリティを15分前に通らないといけないけれど、それでも構内のうどん屋さんにかけ込んで、ともかくも讃岐うどんを胃に流し込み、ノルマを達成した私です。
この時、羽田空港から乗ったのが先に記事にした、キティちゃんバスでした。