08/25 | ![]() |
夏のお題は、花火! |
こんにちは。 今朝の東京地方、ほっとする涼しさでした。午後に向けて気温上がりましたが、木陰で風を感じると、人工的な冷房より、ずっと気持ち良いです。
今日は、久しぶりの和菓子ワークショップ行ってきました。お題は花火。

今日の記事は、あまり解説いらないと思うので、写真で追って下さい。先ず、練り切り生地を数色に染め分けて、小玉にしたものと、餡の小玉を準備。

餡以外を、一個ずつまとめて手に載せ、そのままべちゃっとつぶします。

餡玉をつぶした五色の練り切り生地で、包み込みます。

外周ぐるっと、たて線の切り込みをいれると、全体がキリッとしてきます。上がった花火が、弾けた瞬間ですね。

花火のキラキラ感を添える、この日の仕上げは、なんと金粉!です。一挙に花火っぽくなりましたね。

おなじ材料で、二つ目は、五色を多少練り合わせて、グラデーションに。

こちらも金粉で仕上げです。こっちがより花火っぽいかな?

別途作った桔梗と合わせて、晩夏の詰め合わせです。桔梗は、前回の紫陽花と同じ要領で、花弁の数だけ変わります。
次回の秋バージョンは、おそらく紅葉かな。
今日は、久しぶりの和菓子ワークショップ行ってきました。お題は花火。

今日の記事は、あまり解説いらないと思うので、写真で追って下さい。先ず、練り切り生地を数色に染め分けて、小玉にしたものと、餡の小玉を準備。

餡以外を、一個ずつまとめて手に載せ、そのままべちゃっとつぶします。

餡玉をつぶした五色の練り切り生地で、包み込みます。

外周ぐるっと、たて線の切り込みをいれると、全体がキリッとしてきます。上がった花火が、弾けた瞬間ですね。

花火のキラキラ感を添える、この日の仕上げは、なんと金粉!です。一挙に花火っぽくなりましたね。

おなじ材料で、二つ目は、五色を多少練り合わせて、グラデーションに。

こちらも金粉で仕上げです。こっちがより花火っぽいかな?

別途作った桔梗と合わせて、晩夏の詰め合わせです。桔梗は、前回の紫陽花と同じ要領で、花弁の数だけ変わります。
次回の秋バージョンは、おそらく紅葉かな。