06/27 | ![]() |
木地へのこだわり。 |
こんばんは。天候のせいもあるのでしょうが、今日はまだ福井の疲れが取れず、家の中でグダグダしながら一日が過ぎでいきました🥴
記事の方は、鯖江でもとめてきた小物たちです。

私がレポートの課題にしているのは漆器。本来、木を削った木地に漆を塗り重ねたものですが、現在は需要が激減。そのなかでハコアさんは、木地製品の市場を開拓すべく様々な木工製品を開発して、今や全国展開をされています。まずは、破片を商品にしたご当地マグネット。左から恐竜・メガネ・福井県の形ですね。

こちらは、全長4cmほどの小さなメモリーです。1つの商品でも色々な種類の木の在庫があるので、選ぶのがとても大変🤔 私の選んだのは、一番白っぽいメープルです。キャップをはめると、全然継ぎ目がわからなくなります😳

次のは、全長10cmほどのころころした充電器です。材料は桜の木。同じ桜でもたくさんの在庫を並べてくれたので、散々時間をかけて好みの木目を選んできました。筆箱にはいるので、持ち歩きに便利です。

以上、木地ながら漆を使っていないので、逆に金属ながら漆を使っているものもありかな、とこの極細なマイボトルもゲット。似た商品も見かけますが、漆塗りなので少し取り扱いに注意が必要。夏の2〜3時間のお出かけにちょうど良さそう。

鯖江のお隣越前市は、越前和紙が有名です。既に予備マスクを持ち歩くマスクケースは和紙製を使ってますが、外食中の一時保管用も、やはり和紙製が嵩張らなくて良いので、追加購入しました。
最初のマグネットを眺めていると、福井県の形は恐竜の頭から首にかけての骨格と似ています😁
記事の方は、鯖江でもとめてきた小物たちです。

私がレポートの課題にしているのは漆器。本来、木を削った木地に漆を塗り重ねたものですが、現在は需要が激減。そのなかでハコアさんは、木地製品の市場を開拓すべく様々な木工製品を開発して、今や全国展開をされています。まずは、破片を商品にしたご当地マグネット。左から恐竜・メガネ・福井県の形ですね。

こちらは、全長4cmほどの小さなメモリーです。1つの商品でも色々な種類の木の在庫があるので、選ぶのがとても大変🤔 私の選んだのは、一番白っぽいメープルです。キャップをはめると、全然継ぎ目がわからなくなります😳

次のは、全長10cmほどのころころした充電器です。材料は桜の木。同じ桜でもたくさんの在庫を並べてくれたので、散々時間をかけて好みの木目を選んできました。筆箱にはいるので、持ち歩きに便利です。

以上、木地ながら漆を使っていないので、逆に金属ながら漆を使っているものもありかな、とこの極細なマイボトルもゲット。似た商品も見かけますが、漆塗りなので少し取り扱いに注意が必要。夏の2〜3時間のお出かけにちょうど良さそう。

鯖江のお隣越前市は、越前和紙が有名です。既に予備マスクを持ち歩くマスクケースは和紙製を使ってますが、外食中の一時保管用も、やはり和紙製が嵩張らなくて良いので、追加購入しました。
最初のマグネットを眺めていると、福井県の形は恐竜の頭から首にかけての骨格と似ています😁