05/31 | ![]() |
アスパラガスのフルコース。 |
こんばんはー。いよいよ5月最終日でした。皆さん、月締めのルーティンは、予定どおり進みましたかぁ?
私は今晩、とってもおもしろいイベントに参加してきました。

受付をして、テーブルに着くとこんなディスプレイ。これは、今朝北海道で朝摘みして、空輸されてきたアスパラガスなんです。今日のイベント名は、アスパラナイト、と言うひたすらアスパラガスを食べる会なんです。

まずは、乾杯と共に生アスパラを、そのままかじります。もちろん少し青臭いですが、新鮮なので全然違和感はありません。料理の最初は、この新鮮なアスパラを、茹でと炒めで、そのままいただきます。やはり、生食した後はとっても甘く感じます。

次のお料理は、ガレットです。そば粉のクレープの具に、アスパラガスが3本入っている、という感じ。中にホワイトソースが忍ばせてあって、外はトマトソース。とってもバランスが良くて、おいしかったです!

そして、ジェノベーゼソースの幅広パスタには、粉チーズがたっぷりで、アスパラとよく合います。

これは間違いない、ベーコン巻き。レストランの自家製ベーコンの塩気と旨味が、なかなかでした。

締めはなんと、アスパラバーガー。肉気は何もないのですが、妙にケチャップと合ってました。

デザートも、アスパラのキッシュ。適当な甘味でこれもいい感じでした。
一食で、こんなにたくさんアスパラガスを食べたのは、初めてです。
私は今晩、とってもおもしろいイベントに参加してきました。

受付をして、テーブルに着くとこんなディスプレイ。これは、今朝北海道で朝摘みして、空輸されてきたアスパラガスなんです。今日のイベント名は、アスパラナイト、と言うひたすらアスパラガスを食べる会なんです。

まずは、乾杯と共に生アスパラを、そのままかじります。もちろん少し青臭いですが、新鮮なので全然違和感はありません。料理の最初は、この新鮮なアスパラを、茹でと炒めで、そのままいただきます。やはり、生食した後はとっても甘く感じます。

次のお料理は、ガレットです。そば粉のクレープの具に、アスパラガスが3本入っている、という感じ。中にホワイトソースが忍ばせてあって、外はトマトソース。とってもバランスが良くて、おいしかったです!

そして、ジェノベーゼソースの幅広パスタには、粉チーズがたっぷりで、アスパラとよく合います。

これは間違いない、ベーコン巻き。レストランの自家製ベーコンの塩気と旨味が、なかなかでした。

締めはなんと、アスパラバーガー。肉気は何もないのですが、妙にケチャップと合ってました。

デザートも、アスパラのキッシュ。適当な甘味でこれもいい感じでした。
一食で、こんなにたくさんアスパラガスを食べたのは、初めてです。
05/30 | ![]() |
プラスチック粘土も触ってみた。 |
こんばんはー。今日も真夏のような日差しの東京でした。通院のついでに、洗濯したら縮んでしまった、UVケアの帽子を新調してきました。
記事の方は、粘土細工です。結構身近で、百均でも売っているプラスチック粘土ですが、私はこれで何か作るのは初めてです。普通の粘土より柔らかく、速乾性があります。

初心者向けのバラがお題です。まず色を決め、粘土をよく練ります。この写真で濃いブルーは、粘土の元の色。水色は、それに白をまぜています。小指の先ほどの球体を、手のひらに押し付けて伸ばし、20枚ほどの花びらを用意します。最初の一枚を、タケノコのように細長く巻き、これが中心になります。

それを被うように、もう二枚巻き重ねたところ。このままでも、バラのつぼみっぽいです。

例によって、両手を使うので途中の写真がないですが、どんどん花びらを巻き重ねていくと、何とかバラらしくなります。

もう厚ぼったい感じの花びらにして、二個目も作ってみました。

いろいろ小物で装飾して、結構見映えのする一品になりました。

結果的には、この場合花びらは薄く作ったほうが、華やかだったようです。厚ぼったくするなら、深紅の粘土が良かったですね。
それにしても、いろんな手芸があって楽しいなあ。
記事の方は、粘土細工です。結構身近で、百均でも売っているプラスチック粘土ですが、私はこれで何か作るのは初めてです。普通の粘土より柔らかく、速乾性があります。

初心者向けのバラがお題です。まず色を決め、粘土をよく練ります。この写真で濃いブルーは、粘土の元の色。水色は、それに白をまぜています。小指の先ほどの球体を、手のひらに押し付けて伸ばし、20枚ほどの花びらを用意します。最初の一枚を、タケノコのように細長く巻き、これが中心になります。

それを被うように、もう二枚巻き重ねたところ。このままでも、バラのつぼみっぽいです。

例によって、両手を使うので途中の写真がないですが、どんどん花びらを巻き重ねていくと、何とかバラらしくなります。

もう厚ぼったい感じの花びらにして、二個目も作ってみました。

いろいろ小物で装飾して、結構見映えのする一品になりました。

結果的には、この場合花びらは薄く作ったほうが、華やかだったようです。厚ぼったくするなら、深紅の粘土が良かったですね。
それにしても、いろんな手芸があって楽しいなあ。
05/29 | ![]() |
向島百花園で和紙皿作り。 |
こんにちはー。5月も後2日を残すのみ。夏至が近づき、日が長くなりましたねぇ。
今日のお題は、また少し遡って、ゴールデンウィーク中のワークショップ。一昨日アップした、和紙繋がりです。

向島百花園という、都内に古くからある庭園を、今回初めて訪れました。フラワーセンター的な、ところ狭しと花が咲き乱れているしつらえではなく、ゆっくりお散歩する感じの落ち着いた佇まいです。

なかには、お茶席もあって、この日のワークショップは、そこが会場でした。お座敷に上がっただけて、すごく非日常な空気感です。

お題は、日常使いできる和紙のお皿を作る、です。席に着く前に、好みの色の和紙を選びます。私は、直前に見たカキツバタに引っ張られて、紫になりました。

お皿の芯は、極普通の厚紙を丸く抜いて底にし、一回り大きい円盤を立ち上がりになるように、ボンドで接着してお皿の形をキープ。一方表面に貼る和紙は、できるだけくしゃくしゃに、揉んでおきます。

和紙の裏全面に糊を塗り、中心の位置をよく確認しながら、厚紙に貼ります。この時の伸ばし具合で、仕上がりが全て決まるので、仕上がりをイメージしながら、手早く表裏共慎重に。ここから、食品用ニスを薄めに溶いて、何度も塗り重ねていきます。特に一回目の塗りは、そのまま筆の跡が残って消えないので、極々軽ーくします。

丸1日乾かして、防水加工された和紙皿の完成です。
手順が割りと簡単で、見映えがするので、マイ定番にしたいなと思ってます。
今日のお題は、また少し遡って、ゴールデンウィーク中のワークショップ。一昨日アップした、和紙繋がりです。

向島百花園という、都内に古くからある庭園を、今回初めて訪れました。フラワーセンター的な、ところ狭しと花が咲き乱れているしつらえではなく、ゆっくりお散歩する感じの落ち着いた佇まいです。

なかには、お茶席もあって、この日のワークショップは、そこが会場でした。お座敷に上がっただけて、すごく非日常な空気感です。

お題は、日常使いできる和紙のお皿を作る、です。席に着く前に、好みの色の和紙を選びます。私は、直前に見たカキツバタに引っ張られて、紫になりました。

お皿の芯は、極普通の厚紙を丸く抜いて底にし、一回り大きい円盤を立ち上がりになるように、ボンドで接着してお皿の形をキープ。一方表面に貼る和紙は、できるだけくしゃくしゃに、揉んでおきます。

和紙の裏全面に糊を塗り、中心の位置をよく確認しながら、厚紙に貼ります。この時の伸ばし具合で、仕上がりが全て決まるので、仕上がりをイメージしながら、手早く表裏共慎重に。ここから、食品用ニスを薄めに溶いて、何度も塗り重ねていきます。特に一回目の塗りは、そのまま筆の跡が残って消えないので、極々軽ーくします。

丸1日乾かして、防水加工された和紙皿の完成です。
手順が割りと簡単で、見映えがするので、マイ定番にしたいなと思ってます。
05/28 | ![]() |
作りおきの効く献立。 |
こんばんは。今日の東京は過ごしやすい気温でした。風が強くて雨もパラついたけれど、猛暑並みの暑さに比べれば、まだ我慢できます。
今日のお題は、金曜日の夜にたっぷり作っておけば、週末とても便利なお惣菜2品です。

いつも、短時間で焼けるパンを教えていただく、Yuko先生のキッチンに集合。最初はケークサクレ、日本語で塩ケーキ。大きな具だくさんのオムレツという、イメージです。良いのは、野菜がいっぱい入ること。

この日の野菜は、イタリアンぽく、赤と黄色のパプリカ、ズッキーニと玉ねぎ。ベーコンも一緒に、先にオリーブオイルで、軽く炒めておきます。卵はミルク、粉チーズ、オリーブオイルと合わせ、適当に塩コショウします。粉は小麦粉に少々のベーキングパウダーのみ。

上の材料を全部混ぜ合わせて、後は型に移し、オーブンに入れて焼くこと、40分。

良い感じに出来上がりましたねぇ。手作業は切ると混ぜるしかしてないんですよね。うちでは、好物のスイートチリソースで頂きます🍴🙏。

もう一品は、大き目のぶつ切りチキンに、たっぷりのマスタードとレモン汁を絡ませ、塩コショウして、しばらく休ませます。冷蔵庫で、一時間位は寝かして、鳥にしっかり味をいれます。

フライパンで、しっかりこんがり焼きます。とてもしっかりした主菜になりますよぉ。
だんだん、食中毒の危ない季節になってきました。数日おける食材も、必ず冷蔵庫保管して下さいね。
今日のお題は、金曜日の夜にたっぷり作っておけば、週末とても便利なお惣菜2品です。

いつも、短時間で焼けるパンを教えていただく、Yuko先生のキッチンに集合。最初はケークサクレ、日本語で塩ケーキ。大きな具だくさんのオムレツという、イメージです。良いのは、野菜がいっぱい入ること。

この日の野菜は、イタリアンぽく、赤と黄色のパプリカ、ズッキーニと玉ねぎ。ベーコンも一緒に、先にオリーブオイルで、軽く炒めておきます。卵はミルク、粉チーズ、オリーブオイルと合わせ、適当に塩コショウします。粉は小麦粉に少々のベーキングパウダーのみ。

上の材料を全部混ぜ合わせて、後は型に移し、オーブンに入れて焼くこと、40分。

良い感じに出来上がりましたねぇ。手作業は切ると混ぜるしかしてないんですよね。うちでは、好物のスイートチリソースで頂きます🍴🙏。

もう一品は、大き目のぶつ切りチキンに、たっぷりのマスタードとレモン汁を絡ませ、塩コショウして、しばらく休ませます。冷蔵庫で、一時間位は寝かして、鳥にしっかり味をいれます。

フライパンで、しっかりこんがり焼きます。とてもしっかりした主菜になりますよぉ。
だんだん、食中毒の危ない季節になってきました。数日おける食材も、必ず冷蔵庫保管して下さいね。
05/27 | ![]() |
都内おもしろショットたち。 |
こんばんは。やっと今朝完徹で、月末レポートが終わり、午後はずっと爆睡していた私です。明日はスクーリングなので、時間感覚を戻さないと。
今日は、撮りためた写真から、面白いものをピックアップしますね。

まず、錦糸町駅近くのジーンズ店の垂れ幕。冷し中華より、一足早いですね。パン作りのクラスに向かう道筋で、一人で大ウケしてしまいました。

これは、向島百花園の外周で見つけた消火栓。常々、日本の消火栓は味気ないなぁと、思っていたので、鳥さんの乗った気のきいたデザインに拍手です。

消火栓繋がりで、共同井戸をそのまま残した防火用水です。珍しいと感じない方もおいででしょうが、都心の住宅街で滅多に見られません。しかもこの辺り最近道路整備をして、区画が変わったのですが、井戸はちゃんと残っていて感激です。

場所は変わって、新宿駅構内でのワンショット。操り人形のバイオリニストが、とても人間っぽく演奏してました。100円投げ入れたら、しっかりカメラ目線です。

こちらも最近の新宿駅構内。日本ダービーのプロモーションで、馬ロボット?が来てました。まるでまるで本物のように、首を動かし、口を開け、まばたきし、と大人でも十分楽しめるすごい機能です。

ポニーもお供で来ていて、ともかく可愛かったですよ。写真より本物の方がもっとリアルでした。
さて、明日は朗読のスクーリングです。予習しないと。
今日は、撮りためた写真から、面白いものをピックアップしますね。

まず、錦糸町駅近くのジーンズ店の垂れ幕。冷し中華より、一足早いですね。パン作りのクラスに向かう道筋で、一人で大ウケしてしまいました。

これは、向島百花園の外周で見つけた消火栓。常々、日本の消火栓は味気ないなぁと、思っていたので、鳥さんの乗った気のきいたデザインに拍手です。

消火栓繋がりで、共同井戸をそのまま残した防火用水です。珍しいと感じない方もおいででしょうが、都心の住宅街で滅多に見られません。しかもこの辺り最近道路整備をして、区画が変わったのですが、井戸はちゃんと残っていて感激です。

場所は変わって、新宿駅構内でのワンショット。操り人形のバイオリニストが、とても人間っぽく演奏してました。100円投げ入れたら、しっかりカメラ目線です。

こちらも最近の新宿駅構内。日本ダービーのプロモーションで、馬ロボット?が来てました。まるでまるで本物のように、首を動かし、口を開け、まばたきし、と大人でも十分楽しめるすごい機能です。

ポニーもお供で来ていて、ともかく可愛かったですよ。写真より本物の方がもっとリアルでした。
さて、明日は朗読のスクーリングです。予習しないと。
05/26 | ![]() |
模様和紙、きれいですよ。 |
こんばんは。今日明日は、うちに籠って月末のレポートに集中の私です。お陰様で、暑い思いをしてませんが、外はさぞ高温で大変だったのでしょうね。
早速昨日の続きです。

和紙を鋤くのは、この和紙用のすのこに原料を薄く取ります。が、やはり初心者には表面を均等にするのは、なかなか難しいです。何枚か試した後、各自一枚には模様をつけさせてもらえます。私は葉っぱをメインに、各角に春夏秋冬をイメージすることにしました。

何種類かの木の葉や、自由に使える折り紙などが用意されています。紙本体は、まだびしょびしょです。これは桜の葉っぱを乗せて、そのまま春の角です。

羊歯は夏に見立てて、風鈴を添えてみました。

紅葉してませんが、もみじは秋ですね。冬は写ってませんが、樹氷っぽい切り紙を乗せてあります。

模様をつけ終わった上から、先生がもう一枚鋤きたての和紙を乗せてくれて、模様をサンドします。

これが1日おいて、乾燥仕上がったものです。少し丸まってしまったので、あとでパウチしようと思います。
それにしても、木の皮からここまでにするには、大変な工程です。
早速昨日の続きです。

和紙を鋤くのは、この和紙用のすのこに原料を薄く取ります。が、やはり初心者には表面を均等にするのは、なかなか難しいです。何枚か試した後、各自一枚には模様をつけさせてもらえます。私は葉っぱをメインに、各角に春夏秋冬をイメージすることにしました。

何種類かの木の葉や、自由に使える折り紙などが用意されています。紙本体は、まだびしょびしょです。これは桜の葉っぱを乗せて、そのまま春の角です。

羊歯は夏に見立てて、風鈴を添えてみました。

紅葉してませんが、もみじは秋ですね。冬は写ってませんが、樹氷っぽい切り紙を乗せてあります。

模様をつけ終わった上から、先生がもう一枚鋤きたての和紙を乗せてくれて、模様をサンドします。

これが1日おいて、乾燥仕上がったものです。少し丸まってしまったので、あとでパウチしようと思います。
それにしても、木の皮からここまでにするには、大変な工程です。
05/25 | ![]() |
またまた、新体験しました! |
こんにちはー。 すごい日差しですねぇ。日本もとうとう、亜熱帯気候地帯所属になったようです。
そんななか、今日は気分転換に銀座で紙漉きしてきました!

和紙の原料は、コウゾやミツマタ、と社会科?でむかーし習った記憶があります。でも、コウゾの木を、初めて見ました!この皮だけを剥いで使うのが和紙です。洋紙はパルプで作るので、木の芯の方ですね。

直ぐに紙にしない時は、この皮たちをカラカラに乾燥させて、保存します。

使うタイミングになったら、朧昆布のように、表面を鋤きとります。昆布と一緒で、沢山鋤いて地の白いものぼど、高級で値段が高くなるそうです。

鋤いたものを煮てこのように柔らかくし、次には、叩いて繊維をバラバラにして、ほぼ準備オッケー。

のりの役目をする、粘り気のある植物液を加えて、いよいよ紙漉き本番です。
これまた、自分で作業しているところは、残念ながら写真に撮れないので、明日鋤いた後の模様付けの様子をお届けします。
そんななか、今日は気分転換に銀座で紙漉きしてきました!

和紙の原料は、コウゾやミツマタ、と社会科?でむかーし習った記憶があります。でも、コウゾの木を、初めて見ました!この皮だけを剥いで使うのが和紙です。洋紙はパルプで作るので、木の芯の方ですね。

直ぐに紙にしない時は、この皮たちをカラカラに乾燥させて、保存します。

使うタイミングになったら、朧昆布のように、表面を鋤きとります。昆布と一緒で、沢山鋤いて地の白いものぼど、高級で値段が高くなるそうです。

鋤いたものを煮てこのように柔らかくし、次には、叩いて繊維をバラバラにして、ほぼ準備オッケー。

のりの役目をする、粘り気のある植物液を加えて、いよいよ紙漉き本番です。
これまた、自分で作業しているところは、残念ながら写真に撮れないので、明日鋤いた後の模様付けの様子をお届けします。
05/24 | ![]() |
クイックグルメツアー |
こんばんはー。いやぁ、真夏のような1日でしたねえ!明日は、もっと気温上がるらしいですが、私大丈夫かな?1日出ずっぱりの予定なんだけど。。。
さて、きのうおとといと、足柄山の滝と野菜の記事でした。で、今日は、あの日の全貌をオープンにしますよ。

実は自分の車ではなくて、バスツアーに参加してました。外苑から高速に乗って、東名下り線へ。最初の休憩が、オーソドックスに海老名サービスエリアです。ここで、名物の大きなメロンパンが、朝ごはんという名目で配られます。なかがきれいな緑色! 評判どおり美味しいですが、朝は自宅で食べたから、こんなに大きいのは食べきれません。

最初の降車地は、朝日ビールの足柄工場でした。すごく良い環境ですねぇ。

来場者の少ない日だったので、とてもみっちり工場見学をさせていただきました。写真は、原材料の麦芽とホップ。実際に触ったり、匂いを嗅いだりできます。

見学後は、お楽しみの試飲会。一杯目はスーパードライ、と決まっていて、まだ飲める人はもう二杯お好みのビールを頂けます。自分の車で来なかったのは、このためでした。

ビールの後が、おとといの記事の洒水の滝でしたので、ほどほどに飲んで、歩いて、野菜買って。と、この辺りから私のスマホが調子悪くなり、ランチの蓋を取った写真がなくなりました😢。鰻重ですよー。まあ、半身ですけれども。

そして、バスは県境を越えて伊豆半島へ。買い物などしながら移動し、目的地での早目の夕飯がこれ、🎵 生しらす丼! 私のこの日一番の目的でした。勿論、めちゃ旨でしたぁ。
いかにもカロリー取りすぎの1日。後の調整が大変です。
さて、きのうおとといと、足柄山の滝と野菜の記事でした。で、今日は、あの日の全貌をオープンにしますよ。

実は自分の車ではなくて、バスツアーに参加してました。外苑から高速に乗って、東名下り線へ。最初の休憩が、オーソドックスに海老名サービスエリアです。ここで、名物の大きなメロンパンが、朝ごはんという名目で配られます。なかがきれいな緑色! 評判どおり美味しいですが、朝は自宅で食べたから、こんなに大きいのは食べきれません。

最初の降車地は、朝日ビールの足柄工場でした。すごく良い環境ですねぇ。

来場者の少ない日だったので、とてもみっちり工場見学をさせていただきました。写真は、原材料の麦芽とホップ。実際に触ったり、匂いを嗅いだりできます。

見学後は、お楽しみの試飲会。一杯目はスーパードライ、と決まっていて、まだ飲める人はもう二杯お好みのビールを頂けます。自分の車で来なかったのは、このためでした。

ビールの後が、おとといの記事の洒水の滝でしたので、ほどほどに飲んで、歩いて、野菜買って。と、この辺りから私のスマホが調子悪くなり、ランチの蓋を取った写真がなくなりました😢。鰻重ですよー。まあ、半身ですけれども。

そして、バスは県境を越えて伊豆半島へ。買い物などしながら移動し、目的地での早目の夕飯がこれ、🎵 生しらす丼! 私のこの日一番の目的でした。勿論、めちゃ旨でしたぁ。
いかにもカロリー取りすぎの1日。後の調整が大変です。
05/23 | ![]() |
新鮮野菜に気分も上がります。 |
こんにちはー。先日心ならずも4日間ブログを休刊しましたが、戻ってきたスマホで、Facebookへの転送問題が改善されていることに、気づきました。詳細はしろうとにはわかりませんが、直ってよかった!です。
そして、記事は宣言どおり足柄山のお野菜たちです。

昨日の記事最後の写真にある、無人の野菜売り場では、全てが100円。お財布に五百円玉しかなかった私は、最初から五点買う気満々です。ここには、ふき、うど、スナップエンドーそして、赤大根。当然ですが、どれもとっても新鮮です。

最後の一点がこれ、すごいでしょう、淡竹が二本で100円ですよー。しかも茹でる時のぬかが、ちゃんと付いてます。

折角新鮮な野菜たちですから、さっさと使いました。取り敢えず、タケノコとフキの炊き合わせ。タケノコはめんつゆベース、フキは醤油とみりんベースで別々に炊いてますが、こうなると色は一緒🥺。。。淡竹は、皮も柔らかくて写真のとおり、全部剥かなくても食べられます。

赤大根は、勿論生で食べられます。五本もあったので、最初野菜スティックで楽しんだ後は、スライスして作りおきしてあった豚肉のそぼろと合わせて、沖縄みやげのシークアーサードレッシングかけてみました。

うどは、味がとてもマイルドで何にても合いますよね。このときは、一寸だけチンしてしんなりさせ、これも沖縄みやげのハムと一緒に。っていうか、ほとんど食べ終わってから、写真撮ること思い出したので、とっても少ない量ですが、お勧めのゴマわさびドレッシングをかけてますよ。
うどの葉っぱは、新しくした糠床の捨て野菜に使いました。残ったのは、タケノコの皮だけです。さて、何か細工に使えるかな?
そして、記事は宣言どおり足柄山のお野菜たちです。

昨日の記事最後の写真にある、無人の野菜売り場では、全てが100円。お財布に五百円玉しかなかった私は、最初から五点買う気満々です。ここには、ふき、うど、スナップエンドーそして、赤大根。当然ですが、どれもとっても新鮮です。

最後の一点がこれ、すごいでしょう、淡竹が二本で100円ですよー。しかも茹でる時のぬかが、ちゃんと付いてます。

折角新鮮な野菜たちですから、さっさと使いました。取り敢えず、タケノコとフキの炊き合わせ。タケノコはめんつゆベース、フキは醤油とみりんベースで別々に炊いてますが、こうなると色は一緒🥺。。。淡竹は、皮も柔らかくて写真のとおり、全部剥かなくても食べられます。

赤大根は、勿論生で食べられます。五本もあったので、最初野菜スティックで楽しんだ後は、スライスして作りおきしてあった豚肉のそぼろと合わせて、沖縄みやげのシークアーサードレッシングかけてみました。

うどは、味がとてもマイルドで何にても合いますよね。このときは、一寸だけチンしてしんなりさせ、これも沖縄みやげのハムと一緒に。っていうか、ほとんど食べ終わってから、写真撮ること思い出したので、とっても少ない量ですが、お勧めのゴマわさびドレッシングをかけてますよ。
うどの葉っぱは、新しくした糠床の捨て野菜に使いました。残ったのは、タケノコの皮だけです。さて、何か細工に使えるかな?
05/22 | ![]() |
神奈川の名瀑で、森林浴。 |
こんにちは。昨日の豪雨で樹々が洗われ、とっても清々しい晴天の東京地方です。
復帰二日目の記事は、ゴールデンウィーク明けに訪れた、神奈川県の名所洒水の滝でいきますね。

これで、しゃすいのたきと読みます。最初の字が、酒ではないんですが、京浜地帯の住人でも、勘違いしている人多いと思います。

金太郎の童謡に出てくる、足柄山のなかですから、緑がいっぱい。途中で少し色づいてきている梅の実発見。そろそろ、梅酒を仕込んだり、梅干しを漬ける時期ですね。

そして、こんな立派なアヤメも。残念ながら、私アヤメもカキツバタもあまりよく区別できませんが。。。

滝の手前には、水量豊富な湧水が。いくらでも汲んで帰れそうですが、重いのでやめておきました。

そして、こちらが洒水の滝です。三段に落ちてくるので、全景の写真は無理でした。実は、橋の手前に岩の上で座禅を組んでいる、行者さんがいて、その方をよけて写真にしたので、構図がいまいちです。

途中に、無人の野菜売り場があって、朝取れの新鮮な商品がいっぱいです。
実は野菜を沢山買ったので、湧水まで持って帰れなくなった私です。明日は、その野菜たちの記事にしましょう。
復帰二日目の記事は、ゴールデンウィーク明けに訪れた、神奈川県の名所洒水の滝でいきますね。

これで、しゃすいのたきと読みます。最初の字が、酒ではないんですが、京浜地帯の住人でも、勘違いしている人多いと思います。

金太郎の童謡に出てくる、足柄山のなかですから、緑がいっぱい。途中で少し色づいてきている梅の実発見。そろそろ、梅酒を仕込んだり、梅干しを漬ける時期ですね。

そして、こんな立派なアヤメも。残念ながら、私アヤメもカキツバタもあまりよく区別できませんが。。。

滝の手前には、水量豊富な湧水が。いくらでも汲んで帰れそうですが、重いのでやめておきました。

そして、こちらが洒水の滝です。三段に落ちてくるので、全景の写真は無理でした。実は、橋の手前に岩の上で座禅を組んでいる、行者さんがいて、その方をよけて写真にしたので、構図がいまいちです。

途中に、無人の野菜売り場があって、朝取れの新鮮な商品がいっぱいです。
実は野菜を沢山買ったので、湧水まで持って帰れなくなった私です。明日は、その野菜たちの記事にしましょう。